長男6歳(小1)、次男2歳。
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
ってありますよね
私にとってそんなもののひとつ、
(最近は日常的によく食べていますが)
これです、やきそば弁当!
北海道外にお住いの方は、はてな???
ですよね(笑)
マルちゃんでお馴染みの東洋水産が
北海道を中心に販売しているカップ焼きそば。
通称:やき弁 です。
道外でも、物産展やアンテナショップで販売されることがあります。
カップ焼きそばといえば、
UFO、ペヤング、一平ちゃんなど他にもあります
が!北海道ではこのやきそば弁当が
圧倒的なシェアを誇るのではないでしょうか。
私は北海道生まれの北海道育ち。
でも就職を機に愛知へ、
その後結婚を機に埼玉へ移り住みました。
(今はまた北海道へ戻りました)
同じ日本でも、北と南、日本海側と太平洋側など
所変われば食べるものが結構違うんですよね。
お魚とかは特に違う気がします。
離れて住む子を想い、母は北海道らしい食べ物(私はそれを救援物資と呼んでた)をよく送ってくれました。
「何か食べたいものある~?」
と聞かれた時によくリクエストしていたのが
ジンギスカンとやきそば弁当。
海鮮系は嬉しいし美味しいけれど
食べるのも処理するのも少し大変なので…
「やきそば弁当、かさばるのよ~」
なんて言いながら送ってくれていました。
身近にあったときはいつでも食べれると思うから、特に思い入れも無く、頻繁に食べることもありませんでしたが、いざ食べられないとなると食べたくなるんですよね~。
ありがたいことです。
良い思い出!
数年前に北海道へ戻ってから
定番の味以外にいろいろあることを知って驚き。
たぶんこれ以外にもあります▼
たらこ味はちょっとハマりました。
『塩バター風味』
私はこの数量限定だとか、期間限定だとかに弱いんですよ…。
しかも塩バター。バターですよ。
夫が乳製品NGなので
我が家のメニューにはチーズやバターを使ったお料理はありません。
だから恋しいんです。バターが(笑)
いつも通り。
今は紙なんですよね~。
昔はプラスチックの蓋で、ツメをたてるタイプの湯切り穴でした。
お湯を捨てる時にその蓋が外れる悲劇は、
カップ焼きそばあるあるとして有名だったはず。
今ではそんなリスクも減りましたね~。
若い道産子は知らないんだろうなぁ...( = =)
でも「かやく」は麺の下に入れる。不変の技!
こうすると蓋にキャベツが付きにくいんですよね。
誰に教わったのかもう覚えていないけれど(笑)
そしてやき弁の真骨頂。
もどし湯でつくるスープ!
私はこれを作らないことも多いのだけれど
今回は久しぶりに作ってみました。
はい、お手軽!焼きそば弁当ランチ。
3分じゃなくて熱湯1分で完成です。
味は美味しかったですよ。
塩バターって感じで。(←感想ヘタ過ぎる)
このやき弁のふりかけはこしょうなのかな?
いつもの青のりではなかったですね。
ピリッと全体の味を引き締めていて
まったりとしたバター味でも飽きずに食べられました。
私にとってのバター要員として
もう何個か買っておいてもいいかも
こちらも北海道外での認知度はあまり高くないと思いますが、北海道ではあちらこちら、当たり前にあるコンビニです。
大手コンビニチェーンももちろんありますが
セイコーマートは別物というか何というか。
コンビニとスーパーと個人商店を合わせたような雰囲気?
生鮮食品売ってるし、卵が安い日とかあるし、ホットシェフ(店内調理のお弁当・お惣菜)は美味しいし、ワインたくさん置いてるし、他も妙に品ぞろえがいいし、でも大手コンビニとはちょっと違う商品だったりもして…、なにより全体的に安い。
プライベートブランドも独特!
メロンソフトが美味しいのは知っていましたが
最近出た新商品がすごい。まさに衝撃。
私がよく拝読するブロ友さんの記事
を読んで知り、夫に報告&買っちゃいましたよ。
『山わさび塩焼きそば』
右下の注意書きに注目。
刺激が強い商品です
ええ。山わさびを食べたことがある人なら
皆が思うでしょうね 「本気か?」と。
山わさびすすれるか?嘘だろ?と。
山わさびは北海道でポピュラーな食材ですが
ツンと辛いものですからね。
さすがセイコーマート。やることが違う。
私は辛い物が苦手なので、
辛い物&山わさびも大好きな夫が食べましたが
「出来立ての湯気が凶器」
とのことでした。
「目が、目がぁ~!!」
と涙目で言いながら盛大にむせる夫。
作りたては湯気が目に染みて大変ですが
それが落ち着けば、
味はいたって普通の塩焼きそばだそうです。
(麻痺して辛味や風味がわからなくなっていた可能性あり)
私はその様子にかなり笑わせていただきました。
ご興味のある方は是非どうぞ(笑)
スポンサーリンク
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
食べたくなるなる
たまに無性に食べたくなるものってありますよね
私にとってそんなもののひとつ、
(最近は日常的によく食べていますが)
これです、やきそば弁当!
北海道外にお住いの方は、はてな???
ですよね(笑)
マルちゃんでお馴染みの東洋水産が
北海道を中心に販売しているカップ焼きそば。
通称:やき弁 です。
道外でも、物産展やアンテナショップで販売されることがあります。
カップ焼きそばといえば、
UFO、ペヤング、一平ちゃんなど他にもあります
が!北海道ではこのやきそば弁当が
圧倒的なシェアを誇るのではないでしょうか。
思い出
私は北海道生まれの北海道育ち。
でも就職を機に愛知へ、
その後結婚を機に埼玉へ移り住みました。
(今はまた北海道へ戻りました)
同じ日本でも、北と南、日本海側と太平洋側など
所変われば食べるものが結構違うんですよね。
お魚とかは特に違う気がします。
離れて住む子を想い、母は北海道らしい食べ物(私はそれを救援物資と呼んでた)をよく送ってくれました。
「何か食べたいものある~?」
と聞かれた時によくリクエストしていたのが
ジンギスカンとやきそば弁当。
海鮮系は嬉しいし美味しいけれど
食べるのも処理するのも少し大変なので…
「やきそば弁当、かさばるのよ~」
なんて言いながら送ってくれていました。
身近にあったときはいつでも食べれると思うから、特に思い入れも無く、頻繁に食べることもありませんでしたが、いざ食べられないとなると食べたくなるんですよね~。
ありがたいことです。
良い思い出!
数年前に北海道へ戻ってから
定番の味以外にいろいろあることを知って驚き。
たぶんこれ以外にもあります▼
たらこ味はちょっとハマりました。
数量限定!
スーパーで見かけて買ってしまいました。『塩バター風味』
私はこの数量限定だとか、期間限定だとかに弱いんですよ…。
しかも塩バター。バターですよ。
夫が乳製品NGなので
我が家のメニューにはチーズやバターを使ったお料理はありません。
だから恋しいんです。バターが(笑)
こんな感じ
外装フィルムを剥がすとこんな感じ。いつも通り。
今は紙なんですよね~。
昔はプラスチックの蓋で、ツメをたてるタイプの湯切り穴でした。
お湯を捨てる時にその蓋が外れる悲劇は、
カップ焼きそばあるあるとして有名だったはず。
今ではそんなリスクも減りましたね~。
若い道産子は知らないんだろうなぁ...( = =)
でも「かやく」は麺の下に入れる。不変の技!
こうすると蓋にキャベツが付きにくいんですよね。
誰に教わったのかもう覚えていないけれど(笑)
そしてやき弁の真骨頂。
もどし湯でつくるスープ!
私はこれを作らないことも多いのだけれど
今回は久しぶりに作ってみました。
はい、お手軽!焼きそば弁当ランチ。
3分じゃなくて熱湯1分で完成です。
味は美味しかったですよ。
塩バターって感じで。(←感想ヘタ過ぎる)
このやき弁のふりかけはこしょうなのかな?
いつもの青のりではなかったですね。
ピリッと全体の味を引き締めていて
まったりとしたバター味でも飽きずに食べられました。
私にとってのバター要員として
もう何個か買っておいてもいいかも
余談ですが
北海道のコンビニといえば…セイコーマート。こちらも北海道外での認知度はあまり高くないと思いますが、北海道ではあちらこちら、当たり前にあるコンビニです。
大手コンビニチェーンももちろんありますが
セイコーマートは別物というか何というか。
コンビニとスーパーと個人商店を合わせたような雰囲気?
生鮮食品売ってるし、卵が安い日とかあるし、ホットシェフ(店内調理のお弁当・お惣菜)は美味しいし、ワインたくさん置いてるし、他も妙に品ぞろえがいいし、でも大手コンビニとはちょっと違う商品だったりもして…、なにより全体的に安い。
プライベートブランドも独特!
メロンソフトが美味しいのは知っていましたが
最近出た新商品がすごい。まさに衝撃。
私がよく拝読するブロ友さんの記事
を読んで知り、夫に報告&買っちゃいましたよ。
『山わさび塩焼きそば』
右下の注意書きに注目。
刺激が強い商品です
ええ。山わさびを食べたことがある人なら
皆が思うでしょうね 「本気か?」と。
山わさびすすれるか?嘘だろ?と。
山わさびは北海道でポピュラーな食材ですが
ツンと辛いものですからね。
さすがセイコーマート。やることが違う。
私は辛い物が苦手なので、
辛い物&山わさびも大好きな夫が食べましたが
「出来立ての湯気が凶器」
とのことでした。
「目が、目がぁ~!!」
と涙目で言いながら盛大にむせる夫。
作りたては湯気が目に染みて大変ですが
それが落ち着けば、
味はいたって普通の塩焼きそばだそうです。
(麻痺して辛味や風味がわからなくなっていた可能性あり)
私はその様子にかなり笑わせていただきました。
ご興味のある方は是非どうぞ(笑)
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
お手数ですが、下記バナーを応援クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりによろしくお願いします
* * * * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
お手数ですが、下記バナーを応援クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりによろしくお願いします
* * * * *
コメント