念願叶って出来た1坪の花壇スペース。
素敵な花壇目指して四苦八苦。
北国のガーデニング初心者、まる菊です。
どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜
2018年春、ガーデニング始めました
庭づくりメモ
【2017年】秋

【2018年】
4/7

4/8

4/17

4/21

4/30

5/5

5/12

5/20


▲5月18日撮影の花壇
花苗いろいろ追加購入!

夏は植え付けにあまり向かないらしいので
暑くなる前に!と苗を追加で買ってみました。
5月19日に8苗購入し、
5月20日に全部植え付けましたが、
長くなってしまうので分けて執筆中

その8苗中の5苗めまでは前回までに書き、
今回もその続き。最後の6~8苗めです



前回までの苗はホームセンターで購入しましたが
今回の苗はさとらんどで開催されていた
『さとの苗もの市 2018』で購入しました


たくさんの野菜苗・ハーブ・花苗がありましたよ!

私が家の前の小さな花壇でガーデニングを楽しんでいるように、夫も家の裏の これまた小さな畑で家庭菜園を楽しんでいます。
そんな夫が野菜苗を少し見たいということで行った苗もの市。私はそのお供です。
でも見ていたら欲しくなっちゃって
またしてもよく知らないくせに衝動買い…


ダリア ‘ダリーナマキシ’

ダリアは大輪種・中輪種・小輪種、一重咲き・変化咲きなど品種が非常に多くあるらしいですね。
上の方に載せた我が家の花壇写真を見ればわかる通り、私が地味好みな上にまだ隙間もあるから、ちょっと花壇が寂しげというか…
パッとしない

そんなわけで、
この花、派手! たまにはいいかも!!
と買ってしまいました。ダリア。
買った時点で花が1つ開ききっており、
植え付けた数日後にはその花びらがヨレヨレとしてきました。

しかし次なる蕾もしっかりある!
咲き終わった花は切り落とし、蕾を観察。

最初の花よりは小振りになった気がしますが、
変化が見れるのはとても楽しいですね。
しかもまだまだ青い蕾が3つくらいあるので
しばらく楽しめそうです。
ただ、ガーデニング初心者。また失敗。
枯らしたわけではありませんが、自分で自分の首を絞めるようなことをしてしまいました。
面倒なことが嫌いなので、宿根草を中心とした庭づくりをして、植え付けなど毎年の手間はなるべく少なくしたいなと思っていたんです。
一度植え付けてしまえば、あとは花がら摘みと剪定と追肥だけしとけばいいような、ね。
でもこのダリア、耐寒性の弱い球根植物だそうで、寒冷地では冬季に入る前に掘り上げて貯蔵し、春にまた植えることが必要だそう。
めっちゃ面倒~!!!

またやってしまいました。
ちょっと前にも耐寒性が弱い鉢植え向きの苗を買ってどうしよ~とか言ってたのに。
こういう経験を重ねて人は成長…
すると信じたい。
成長しろ、自分。学べ!
宿根オレガノ ‘ローゼンクッペル’

銅葉のオレガノで、濃紫の蕾とピンクの花が美しい園芸品種とのこと。
先日オレガノのケントビューティーを植えてみて
育てやすそうだな~と何となく思ったので購入。
問題なく根付いたかな

と思っていましたが、待てよ。
銅葉??
めっちゃ緑やん。
もう一度調べてみると、
夏など気温が高くなると葉が緑色に変わるらしい。
やはり我が家の花壇、西日がきついようだ。
ラミウム

ラミウムは、日本に自生するホトケノザやオドリコソウの仲間で、地面を這うように横へ拡がっていくそう。
葉っぱが面白いな~と思って購入。

ところが!!
植えて数日、みるみる元気がなくなりました。

調べてみると、半日陰の環境が向いており、
水切れなどで乾燥すると茶色く変色したり
葉がカリカリになるそう。
それだ!
と思い、ウッドチップで株元をマルチング。
土が乾燥しないようにしてみましたが、改善せず。
やはり西日がやっかいだな…
このままでは枯れてしまいそうなので
初めての移植を決意。

西日サンサンエリアから玄関横へ。
ここなら時間帯によってはエゴノキの陰にもなります。
中途半端に敷いたウッドチップが不格好

いろいろと試行錯誤中なのです。

なんとかここで元気を取り戻してほしいなぁ。
商品タグには
宿根草『ラミウム・MIX』
とだけ書いてあったんだけど、
MIXってなんだろう?
花色のことだろうか。
ふふふ、わからない。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
はい!やっと追加購入8苗書き終えました

1) クレマチス ‘雪おこし’
2) アネモネ
3) ラビットビオラ
4) スーパーアリッサム ‘フロスティーナイト’
5) スズラン
6) ダリア ‘ダリーナマキシ’
7) オレガノ ‘ローゼンクッペル’
8) ラミウム

▲5月20日撮影
(ウッドチップ散布前、ラミウム移植前)
書くのが遅すぎて記事にする前に
花が終わったり移植したりと
状況がクルクルと変わりますね。
そういえば、以前植えた
オレガノ ‘ケントビューティー’
優し気な緑色からピンク色になりました!

撮影時の明るさが違って写真ではわかりにくいかもしれませんが、実際に見るとすごく変わりました。
面白いですね~

自分の備忘録としての意味が無くなるのももったいないので、もう少し手際よく記事が書けたらなと思う今日この頃です。
それではまた

\参考にさせていただきます/

園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね
代わりによろしくお願いします
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…


ありがとうございます!
* * * * *

園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます

ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね


ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…




* * * * *
コメント
コメント一覧 (4)
自分も以前挑戦しましたが枯らしてしまうことが多くて。
でもまた挑戦してみたいと思いました!
経過またブログ記事で書いていただけると嬉しいです!
ありがとうございました!
こちらこそコメントありがとうございます!
今年から始めて、今は好きなように植えていますが、
これから夏を越せるか冬を越せるかが課題ですね。
来春、またガラーンとした花壇からのスタートにならないよう頑張ります!(笑)
コメントありがとうございます!
北国でクレマチスにダリーナマキシにオレガノ…共通項が多いですね~^^
ダリーナマキシ、同じ方法で越冬チャレンジ中です!地植えは諦めて鉢上げし、地際でばっつり切って、球根は土の中の状態で室内に入れました。経験者の声を聴けて心強いです~!!
園芸本も何冊か買ってみましたが結局ネット調べの方が便利で、でも北国・西日という条件での話はなかなかみつけられず苦戦しておりました。
同じような苦労をしている仲間がいると思えば、新シーズンも頑張れそうです(笑)
もし何かアドバイス等がありましたら是非教えてください~♪