長男6歳(小1)、次男2歳。
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
今の家に越してから1年ちょっとが経ちました。
この先引っ越す予定もないので、
(( もう少し地域に根差したい ))
というか、なんと言うか。
(( ママ友が欲しい ))
というとわかりやすいのですが、
それとも少し違うような気もするし…
とにかく長男の小学校入学を機に
PTAサークルに入ってみました!

・9人制バレーボール
・ソフトバレーボール
・ミニバレー
私はあまり細かいことは気にしない性質なので
申し込みを済ませ、いざ練習に参加するぞという段階になっても、『ミニバレー』がどんなスポーツかわかっていませんでした
バレーボールをとっつきやすくしたスポーツだろうくらいの認識しかなく、適度に身体を動かせればいいな、知り合い増えればいいな、雰囲気良ければいいな、下の子連れで大丈夫かな…など、気にしていたのはスポーツのルールよりもサークルの雰囲気でした。少しだけ反省。
正しくまとめられる気がしないので細かいルールはさて置き、私の思い違いポイントを中心に少しメモさせていただくと…
小・中高生・一般・男子・女子でコートやネット、ルールなどが少しずつ異なるものの、
基本的には6人制でラリーポイント制。
さすがに入部して自分がやるのは、これではないだろうな~とは思っていました。
ママさんバレーというと、この9人制バレーであることが多い。
小学校のPTAサークルだし、ママさんバレー?だとしたら結構厳しいのかな?と心配しましたが、部員募集の知らせにはミニバレーと書いてあったので、きっとこれとも違うんだろうな~とは思っていました。
ゴム製の軟らかいボールを使用し、コートはバドミントンのダブルス用コート(ネット高2m)。
自分がやるのは、てっきりこれだと思っていました。(爆)
「ミニバレー」と「ソフトバレー」は違うんですよ!勘違い~!!
ちなみに「ミニバレーボール」と「ミニバレー」も違うらしいですよ…
「ミニバレー」も基本的なルールは6人制バレーと似ているが、アタックラインが無く、ブロックを1打に数える、腰から下の部位は使えない(キックNG)などの違いがあり、4人制。
ビニール製の軽くて柔らかいボールを使用し、コートはバドミントンのダブルス用コート(ネット高1.55m)。
練習初参加の時に、こんな感じなのか~と知る。
適当過ぎる新入部員で申し訳ない。
幅広い年代が楽しめる生涯スポーツとされているだけあって、初参加の私でも楽しめました。
小さい子連れでの参加は大丈夫なのだろうか
という不安も、今のところ問題なさそうです
次男2歳同伴で練習に参加してみましたが、
小学校の体育館反面をミニバレーで使用し、
その周りや残り半面を走り回って遊んでいます
優しいママさんばかりで、ミニゲームに参加していない人がなんとなく見てくれたりしますし、ビニールのボールなので流れ玉も行かないし、当たったとしてもボワンっというだけですのでケガもしないと思います。
今は次男どうこうよりも、ミニバレーの技術的に皆さんの足を引っ張らないかの方が心配になってきました。
和気あいあいとした雰囲気の割に
皆さんお上手!
なぜだ? 慣れか??
数回参加しただけなのでまだよくわかりません。
他のチームとの試合もあるのかないのか…
ルールや戦術も含め
わからないことだらけですが
皆さんの楽しい雰囲気を壊さぬよう
馴染んでいけたらな~と思っています
長男もそんな消極的な私を見てきたので、
今回の挑戦が彼の目にどう映っているのか。
ママ頑張ってるな~
ママ楽しそうだな~
くらいは思ってくれているでしょうかね。
ダイエットになるかは怪しいですが
運動不足解消にはなりそうですし
まずは楽しんで!まずは1年!チャレンジです

スポンサーリンク
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
今の家に越してから1年ちょっとが経ちました。
この先引っ越す予定もないので、
(( もう少し地域に根差したい ))
というか、なんと言うか。
(( ママ友が欲しい ))
というとわかりやすいのですが、
それとも少し違うような気もするし…
とにかく長男の小学校入学を機に
PTAサークルに入ってみました!

バレーボールいろいろ。
・6人制バレーボール・9人制バレーボール
・ソフトバレーボール
・ミニバレー
私はあまり細かいことは気にしない性質なので
申し込みを済ませ、いざ練習に参加するぞという段階になっても、『ミニバレー』がどんなスポーツかわかっていませんでした

バレーボールをとっつきやすくしたスポーツだろうくらいの認識しかなく、適度に身体を動かせればいいな、知り合い増えればいいな、雰囲気良ければいいな、下の子連れで大丈夫かな…など、気にしていたのはスポーツのルールよりもサークルの雰囲気でした。少しだけ反省。
正しくまとめられる気がしないので細かいルールはさて置き、私の思い違いポイントを中心に少しメモさせていただくと…
6人制バレーボール
バレーボールと聞いてまず思い描くのがおそらくこれに当たる。小・中高生・一般・男子・女子でコートやネット、ルールなどが少しずつ異なるものの、
基本的には6人制でラリーポイント制。
さすがに入部して自分がやるのは、これではないだろうな~とは思っていました。
9人制バレーボール
6人制とはネットの高さが違い、アタックライン・リベロ・ローテーションが無いなど、他にもルールに違いがある。ママさんバレーというと、この9人制バレーであることが多い。
小学校のPTAサークルだし、ママさんバレー?だとしたら結構厳しいのかな?と心配しましたが、部員募集の知らせにはミニバレーと書いてあったので、きっとこれとも違うんだろうな~とは思っていました。
ソフトバレーボール
基本的なルールは6人制バレーに似ているが、4人制で、アタックラインが無く、サーブのネットインは認められないなど異なる点もある。ゴム製の軟らかいボールを使用し、コートはバドミントンのダブルス用コート(ネット高2m)。
自分がやるのは、てっきりこれだと思っていました。(爆)
「ミニバレー」と「ソフトバレー」は違うんですよ!勘違い~!!
ちなみに「ミニバレーボール」と「ミニバレー」も違うらしいですよ…
ミニバレー
「ミニバレーボール」というと上記のソフトバレーに近い競技を指すので違う。紛らわしい!「ミニバレー」も基本的なルールは6人制バレーと似ているが、アタックラインが無く、ブロックを1打に数える、腰から下の部位は使えない(キックNG)などの違いがあり、4人制。
ビニール製の軽くて柔らかいボールを使用し、コートはバドミントンのダブルス用コート(ネット高1.55m)。
適当過ぎる新入部員で申し訳ない。
参加してみて
ボールは軽くて柔らかいし、コートも広くない。幅広い年代が楽しめる生涯スポーツとされているだけあって、初参加の私でも楽しめました。
小さい子連れでの参加は大丈夫なのだろうか
という不安も、今のところ問題なさそうです

次男2歳同伴で練習に参加してみましたが、
小学校の体育館反面をミニバレーで使用し、
その周りや残り半面を走り回って遊んでいます

優しいママさんばかりで、ミニゲームに参加していない人がなんとなく見てくれたりしますし、ビニールのボールなので流れ玉も行かないし、当たったとしてもボワンっというだけですのでケガもしないと思います。
今は次男どうこうよりも、ミニバレーの技術的に皆さんの足を引っ張らないかの方が心配になってきました。

和気あいあいとした雰囲気の割に
皆さんお上手!
なぜだ? 慣れか??
数回参加しただけなのでまだよくわかりません。
他のチームとの試合もあるのかないのか…
ルールや戦術も含め
わからないことだらけですが
皆さんの楽しい雰囲気を壊さぬよう
馴染んでいけたらな~と思っています

あとがき
ここ数年、毎年のように引越ししており、私自身も社交的なタイプではなく、家にこもりがちで、人との交流がほぼ無いような生活 (幼稚園の行事には一応参加) をしてきたので、PTAサークルに入部し、毎週出掛ける用事があって、知り合いも増えて…というのがとても新鮮です。(まだ先輩ママさん達とそんなに仲良くなったわけではありませんが)長男もそんな消極的な私を見てきたので、
今回の挑戦が彼の目にどう映っているのか。
ママ頑張ってるな~
ママ楽しそうだな~
くらいは思ってくれているでしょうかね。
ダイエットになるかは怪しいですが
運動不足解消にはなりそうですし
まずは楽しんで!まずは1年!チャレンジです


コメント