長男6歳(幼稚園年長)、次男2歳。
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ


皆さん、思い出のお店ってありますか?

私は生まれ育った地元の他に、
大学時代、会社員時代、新婚時代、そして今
と住んでいる土地が違うので、
それぞれの場所に思い出があります。

今回はそのうちの大学時代の思い出のお店に行くことができました。


きっかけ

夫はあまり脂っこいものが得意ではないので
我が家ではほとんど揚げ物はしません。

たま~に唐揚げを作ったりもしますが、稀。
揚げ物の出番と言えば、もっぱら子ども達用に買うお惣菜コロッケが食卓にあがるくらいです。

週末夕方、何食べに行こうか?となった時に
長男が「天ぷら食べたい!」と言い出しました。

やはり夫は気が乗らないようで
他の選択肢をいくつか提案していましたが
なぜか長男の意志は固い(笑)

天ぷらが食べられるところ… (しかも安く…)


そこで、と思い出しました。
学生時代に何度か行ったことがあるお店を。


学生時代の思い出

語弊があるかもしれませんが、
夫は帰宅部系で、私は体育会系。

高校時代までは自分でもバリバリ運動していましたし、大学に入ってからも真面目に取り組んでいる方の運動部のマネージャーをしていました。

その大学時代に部の先輩・同期・後輩選手と行くお店の条件は、とにかく
安くてたくさん食べられる。
(それで美味しかったら最高!)

美味しさよりも値段とボリュームが重要で、
おしゃれ要素などは1ミリも必要ではありませんでした

でもそれが今では私にとって楽しかった青春の思い出になっています。

今回行ったお店はそんな大学時代の部活の試合帰りに何度か行った、少し特別なお店です。


『天ぷら倶楽部』

天ぷら倶楽部は、札幌を拠点にチェーン展開している天ぷら専門店です。

天ぷら専門店と聞くと、少し敷居が高そうですが、そんなことはなくとてもリーズナブル

平日昼だともう少し安いのですが、夜でも天ぷら屋さんとしては十分お安いと思います。

今回行ったのは、学生時代に行ったことがある店舗ではないのですが、こんな感じだった~!とすごく懐かしかったです。

チェーン展開ありがとう。


おすすめメニューは…

常連ではないので適当なことを言いますが
おすすめは日替わり定食!
(というか、私はこれしか食べたことないんですよね)

夫はおすすめ定食+単品たち天
長男・次男も一丁前にお子様定食を注文しました。


注文したらネタが揚がるのを待ちます。
テーブルには一夜漬けとキムチ。

_20180301_111309

そうそう。
定食を注文したら、味噌汁が付いてくるだけでなく、白飯のおかわりが自由なので、部活メンバーで来た時はこの漬物だけで白飯もりもり食べてる人がいたな~と、変な思い出も蘇りました。

_20180301_111356

揚がったものからどんどん運ばれてくるスタイル。
つまり揚げたてをいただけるんです

_20180301_111457

子ども達のを切り分けてあげたりしていたら、
あっという間に皿がいっぱいになりました。

写真左上のは夫から貰ったたち天で、
最初に来た白身魚ももう食べた後なので
厳密にいうと日替わり定食の写真にはなっていません…ごめんなさいね。
(私はグルメネタを書くのに向いていない)

この日の日替わり6品は…
何かはわからないけど白身魚、えび、
スケソウダラ、ピーマン、ナス、じゃがいも

長男が無類のピーマン好きなので
私のピーマン&ナス半分と、長男のイカをトレード。

無理やりじゃないですよ?
でも私にとっては大ラッキー(笑)


揚げたてって本当に美味しい!
衣サックサク、なかフッワフワ!!


夫もじゃがいも天の美味しさに驚いていました。
中がトロトロなんです。

エビやイカは普通かな…とか毒づいていましたが、白身魚とじゃがいもは気に入ったようで、彼が料理を褒めるのは珍しいから、その様子に私も驚きました。


思い出要素もプラスされていたと思いますが、
とても美味しく楽しくいただきました

是非また行きたいです

_20180301_111158


\こんなトラコミュあります/
にほんブログ村テーマ 北海道札幌市での生活へ
北海道札幌市での生活
にほんブログ村テーマ あなたの街のオススメグルメへ
あなたの街のオススメグルメ
にほんブログ村テーマ 学生時代の恋へ
学生時代の恋
にほんブログ村テーマ 大学生活へ
大学生活

* * *

最後まで読んで下さり、ありがとうございます
お手数ですが、下記バナーを応援クリックしていただけると嬉しいです。

  

ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりによろしくお願いします

* * * * *

スポンサーリンク