長男6歳(幼稚園年長)、次男2歳。
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
前回、洗面所の壁面にコップをくっつけようとして失敗した記事を書きましたが、今回はその改良版をご紹介しますよ~。

こんな感じで、歯磨きコップを逆さ吊り。
コップの水切れが良くなるし、洗面台に直置きじゃなくなることで洗面台を掃除しやすくなります

・コップ
・マグネット
・片面粘着マグネットテープ
前回同様100均セリアで調達しました。
コップは…
吊り下げる時に落とす恐れがあるので、なるべく軽くて丈夫なものの方がいいです。シンプルなインテリアが好みであれば、コップを白や透明アクリルのものにすると、洗面台に馴染んで悪目立ちせずに良いかと思います。
我が家は長男の強い希望でキャラ物のコップを採用…(´;ω;`)
マグネットは…
コップの底に付けるので、あまり厚みのないものの方がコップを置いたときに安定すると思います。
片面粘着マグネットテープは…
前回、薄いマグネットシートを使用して失敗したので、今回はそれより磁力の強そうなものを用意しました。平面で磁石がしっかりつくものであれば、これじゃなくてもOK。
例えば100均にも売ってるステンレス定規などの金属系にすれば、めっちゃくっつくと思います。
この他に、家にあったこちらも準備。
・接着剤
・養生テープ
・ビニールテープ
コップがきちんと吊り下げられるか、接着剤で固定する前に磁力を確認します。
やり方はマグネットをマスキングテープで固定してマグネットテープにくっつけてみるだけ。

やってみて磁力が弱ければ磁石を増やす、強ければ減らすなどして調整します。
我が家の場合は、力の弱い6歳児でも使いやすいよう、あまり磁石は増やさないで作ることにしました。

①で使ったマスキングテープは外して捨てずに、そのまま接着時の固定用に使います。
前回はマステを使わなかったので、接着剤が固まる前にマグネット同士がくっついたりずれたりして面倒でした。マステ利用をおすすめします!

無事マグネットがつきました

クッキングシートやラップなど、剥がしやすいものをマットに貼ってから、これらの作業を開始した方がきっとうまくと思います。

養生テープは、あとで洗面台がベタベタになるのが嫌なので、それを防止する用途で使っています。したがって、手持ちのマスキングテープなどでも代用できますし、ベタベタや壁紙剥離等が平気であれば、設置箇所に直接マグネットテープを貼るという手もありますが、その辺の原状復帰等の問題は自己責任でお願いします
このままだと、見た目が気に入らないし、汚れもつきやすそうだな~と思ったので、これをビニールテープで覆ってしまいます。

はみ出た分を切り落とします。

これで貼り付けユニットの完成
汚れがあれば拭き取っておきます。

③で作ったものをエイっと貼り付けます。

こんな感じ。
養生テープがはみ出ていますが、そこは愛嬌ということで…。下から見ると、このように気になりますが、普段洗面所を使用するときには目に入らないので、私は気にしないことにしました(笑)

コップが不揃いなのが少し残念。
ダイソーのアクリルコップで揃えたり、このセリアの白コップ(シールは剥がせる)で揃えればスッキリするのにな~なんて未練タラタラですが、息子のために目をつむります。

「水が滴り落ちるじゃん」
…「拭けば?
」で一蹴させていただきましたが、工夫を褒められると思ったのに、指摘が返ってきて悲しかったのはここだけの話
使い慣れるまで、息子も私も何度かコップを落としましたが、今では問題なく使えています
貼り付けユニットをもう少し手前側に貼るか、そもそものマグネットテープ部分をもう少し大きくすれば良かったかもしれません。
何はともあれ無事完成!
楽しいDIYでした
ちなみに…
自分で作るのが面倒であれば、市販品で似たようなものがあります(笑)
こっちの方がスタイリッシュ…
マグネット部分が錆びるというレビューもあるようなので、そこだけ気をつければ素敵な商品ですよね。
\参考にさせていただいております/

楽しく暮らす

もっと心地いい暮らしがしたい!

100円ショップ
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
お手数ですが、下記バナーを応援クリックしていただけると嬉しいです。



ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね
代わりによろしくお願いします
* * * * *
スポンサーリンク
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
前回、洗面所の壁面にコップをくっつけようとして失敗した記事を書きましたが、今回はその改良版をご紹介しますよ~。
完成イメージ
今回は写真あります!(笑)
こんな感じで、歯磨きコップを逆さ吊り。
コップの水切れが良くなるし、洗面台に直置きじゃなくなることで洗面台を掃除しやすくなります

用意したもの 【改良編】

・コップ
・マグネット
・片面粘着マグネットテープ
前回同様100均セリアで調達しました。
コップは…
吊り下げる時に落とす恐れがあるので、なるべく軽くて丈夫なものの方がいいです。シンプルなインテリアが好みであれば、コップを白や透明アクリルのものにすると、洗面台に馴染んで悪目立ちせずに良いかと思います。
我が家は長男の強い希望でキャラ物のコップを採用…(´;ω;`)
マグネットは…
コップの底に付けるので、あまり厚みのないものの方がコップを置いたときに安定すると思います。
片面粘着マグネットテープは…
前回、薄いマグネットシートを使用して失敗したので、今回はそれより磁力の強そうなものを用意しました。平面で磁石がしっかりつくものであれば、これじゃなくてもOK。
例えば100均にも売ってるステンレス定規などの金属系にすれば、めっちゃくっつくと思います。
この他に、家にあったこちらも準備。
・接着剤
・養生テープ
・ビニールテープ
やってみた 【改良編】
①シミュレーション
前回やらずに進めて、最後に大後悔しました。コップがきちんと吊り下げられるか、接着剤で固定する前に磁力を確認します。
やり方はマグネットをマスキングテープで固定してマグネットテープにくっつけてみるだけ。

やってみて磁力が弱ければ磁石を増やす、強ければ減らすなどして調整します。
我が家の場合は、力の弱い6歳児でも使いやすいよう、あまり磁石は増やさないで作ることにしました。
②コップの準備
つけるマグネットの個数や位置が決まって、やっと接着剤の登場です。使ったのはこちら。
①で使ったマスキングテープは外して捨てずに、そのまま接着時の固定用に使います。
前回はマステを使わなかったので、接着剤が固まる前にマグネット同士がくっついたりずれたりして面倒でした。マステ利用をおすすめします!

無事マグネットがつきました

③貼り付けユニットの作成
私はカッターマットに養生テープを直接貼り、その上にマグネットテープを貼ってしまいましたが、あとで剥がすのが大変だったので、カッターマットに直接は貼らない方がいいです!
クッキングシートやラップなど、剥がしやすいものをマットに貼ってから、これらの作業を開始した方がきっとうまくと思います。

養生テープは、あとで洗面台がベタベタになるのが嫌なので、それを防止する用途で使っています。したがって、手持ちのマスキングテープなどでも代用できますし、ベタベタや壁紙剥離等が平気であれば、設置箇所に直接マグネットテープを貼るという手もありますが、その辺の原状復帰等の問題は自己責任でお願いします

このままだと、見た目が気に入らないし、汚れもつきやすそうだな~と思ったので、これをビニールテープで覆ってしまいます。

はみ出た分を切り落とします。

これで貼り付けユニットの完成

④設置準備
Beforeはこんな感じ。汚れがあれば拭き取っておきます。

③で作ったものをエイっと貼り付けます。

こんな感じ。
養生テープがはみ出ていますが、そこは愛嬌ということで…。下から見ると、このように気になりますが、普段洗面所を使用するときには目に入らないので、私は気にしないことにしました(笑)
⑤完成!
無事吊り下げることが出来ました。
コップが不揃いなのが少し残念。
ダイソーのアクリルコップで揃えたり、このセリアの白コップ(シールは剥がせる)で揃えればスッキリするのにな~なんて未練タラタラですが、息子のために目をつむります。

あとがき
完成品を夫に見せた時の第一声が「水が滴り落ちるじゃん」
…「拭けば?


使い慣れるまで、息子も私も何度かコップを落としましたが、今では問題なく使えています

貼り付けユニットをもう少し手前側に貼るか、そもそものマグネットテープ部分をもう少し大きくすれば良かったかもしれません。
何はともあれ無事完成!
楽しいDIYでした

ちなみに…
自分で作るのが面倒であれば、市販品で似たようなものがあります(笑)
こっちの方がスタイリッシュ…
マグネット部分が錆びるというレビューもあるようなので、そこだけ気をつければ素敵な商品ですよね。
\参考にさせていただいております/

楽しく暮らす

もっと心地いい暮らしがしたい!

100円ショップ
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます

お手数ですが、下記バナーを応援クリックしていただけると嬉しいです。




ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね


* * * * *
コメント