長男6歳(幼稚園年長)、次男2歳。
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ


突然ですが、皆さんは
家計簿をつけていますか?

79857a1193685112791775c6883a8761_s

最近コラム等で、「家計簿をつけると貧乏になる」といったようなワードを目にして、ドキっ としました。
なぜなら私自身、家計簿をつけていて、しかもそのメリットをあまり実感できていなかったからです。

家計簿をつける vs つけない

これはその家計や人によって向き不向きがあるだろうし、それぞれの方法についての理解度によっても、成果が違ってくると思うので、ここではそれを議論しません。
(私は家計管理のプロじゃないので)

本記事では、ズボラ主婦がなぜ家計簿をつけているのか?なぜ続けられるのか?など自分なりのコツを書き出してみようと思います。

他の種類の家計簿を試したことがないので、他と比較しながらご紹介できないのがネックですが、エクセル(のようなもの)を利用して、こんな家計管理方法もあるんだな~という一例だと思って読んでいただければ幸いです

なぜ家計簿をつけるのか?

9b82ab7dfa18a0d4853d90f2a2aad1ef_s

私は金銭感覚が鈍く、家計簿をつけないと、毎月いくら使っているか?…それどころか、黒字か赤字か?…さえわからないようなポンコツなので、家計簿をつけるようにしています。

は物を見て大体の相場がわかるし、買い物カゴいっぱいのお会計も大体の金額が予想できるのですが、私はそれが出来ません

慣れだと思います?

いいや!夫は、学生時代を実家で過ごし、社会人になってから私と結婚するまでも社員寮に入っていたため自炊経験はほぼありません。それに引き換え私は大学時代から結婚するまで一人暮らしで、結婚してからも専業主婦。食料品・日用品の買い物経験は私の方が断然あるはずです。

つまり、
自炊経験なし夫に専業主婦が負けるんです!!

これはもうセンスや才能ですよね?
慣れも多少あると思いますが、私は経験値が貯まりにくいタイプなのでしょう。
(ポンコツを優しい言い方にするとこうなりましたw)


冷静に考えると悲しくなるので、動機の説明はこのへんにしておきますが、そんなわけで私には家計簿が必要なのです。

逆に言うと、収支がなんとなく把握できる人は、コツコツ家計簿をつけることに力を入れるよりも、節約術をいろいろ試す方が家計の為になるのでは?と私は思います。

私は家計簿をつけていますが、家計簿必須!家計簿正義!などとは毛頭考えておりません。必要があるからやっているだけで、そうでなければやりませんよ。根はズボラですもの。
(我が家の) 家計簿をつける目的

収支の把握
家計の改善点を探すヒント


この『家計簿をつける目的』は家庭によって様々で、必ずしも上記とは一致しないでしょう。
「車購入資金を〇〇万貯める」や「新たに毎月〇万円積立てる」など具体的であればあるほど、家計簿をつける意味が出ます。

あくまでも、家計簿を【つけるのが目的】ではなく、【つけたあとどうするか】が大切ですよね。なんとか改善点・節約ポイントを見つけたい!

068933e7d2185ff4502008ab4c0a1f64_s



おすすめの家計簿は?

fe7340681f28f93c139029762280efbc_s

私は8年間くらいコツコツと家計簿をつけていますが、性格はけしてマメな方ではありません。
家計簿が続けられなくて困っているという人は、『家計簿をつける目的』をしっかり持てていないか、『自分に合った家計簿』がみつけられていないのではないかと思います。
(私に出来るんだから皆出来るはず!←根拠 薄っ)

    

*昔ながらの手描きの家計簿
*パソコンの家計管理ソフト
*スマホの家計管理アプリ


…ツール自体もいろいろあるし、その中にもたくさんのタイプがありますよね。

*とにかく面倒なことが苦手
*新しいことを覚えたくない
*お金もかけたくない


私はとにかくそんな気持ちから、エクセル(のようなもの)で家計簿をつけています。
私にとっては、とてもシンプルで簡単、自分に合っている方法なので、今まで続いているのだと思います。

最初に少し書いたように、私は他の種類の家計簿を試したことがないので、他の家計簿の解説は出来ませんが、エクセルやパソコンが苦手なら、それにこだわる必要は全然ありません
(エクセルをゴリ押ししたいわけではないです!)

大切なのは、
自分に合っていること。自分が使いやすいこと。

これから家計改善という難問に取り掛かろうという時に、自分で入口のハードルを高くするのは得策ではないですよね。

他にどんな家計簿があるかわからなければ、「家計簿 2018」「家計簿 ソフト」「家計簿 アプリ」などで検索すれば、おすすめランキングの記事も出てきます
さすがに家計簿はタダで売っていませんが、ソフトやアプリなら、無料のものもあるみたいなので、一度検討してみるのもいいかもしれません。

家計簿を続けるコツ?

サボりというのか、スランプというのか、
家計簿に気が向かない期間も、私は結構あります(笑)
そんな時は、とりあえずレシートを保管
あとで気が向いたときにまとめてやることが多いです。2ヶ月溜めた時は、後がつらかったです

それでも、ほんの少し空白の期間があるだけで、後で見返しても家計を正しく把握できず、どこか気持ち悪くて、それ以降のやる気をドーンと無くしてしまうんですよね。
だから、例え毎日・毎週・定期的につけられなくても、やめないことが続けるコツです。(←え)
家計簿を続けるコツ

・つける目的をはっきりさせる
・つけるのが簡単で面倒にならない家計簿
・自分の性格やライフスタイルに合う家計簿
・スランプはレシート保管で乗り切る!



家計簿をつける方法 (項目)

f5a7ee5343816823fa1001b37b29f98a_s

収入編

我が家は夫が会社員で、私が専業主婦。
だから、収入は至ってシンプルで夫の給与のみ。
共働きの場合だと、少し複雑かもしれませんね。

夫は年2回のボーナスがある(はずな)ので、家計管理上は、住宅ローンのボーナス払い分やお小遣い上乗せ分を除いたボーナスを各月に分配して給与に加え、毎月の収入として計算していました。

収入

このようにIN側の波を無くすことで、OUT側に注目できると思ったからです。
画期的な方法だ~!と思い、実際これで3年間やってみましたが、結果イマイチ

家電の買い替えなど、無駄ではないけど大きな買い物をした時に赤字になるからです。無駄ではないのに
そして、そういう大きな買い物をしていない月は、黒字になるんです。大して節約できていなくても

スッキリしませんよね~!!

ずっとモヤモヤしていたので、今月から計算方法を変更しました。

収入・新

特別枠(=予算)を作って、ボーナスから引いておくんです。あとは今までと同じで、残りを分配。

この特別予算はざっくり決めました。
車検〇万、家電〇万、夫メンテ(通勤靴・コンタクト等)〇万、その他〇万…といった感じ。

この方法が良いかは、しばらくやってみないとわかりませんが、予算を決めておくことで衝動買いは抑えられそうな予感がします。

今までは「必要なものだから」「どうせ買わないといけないから」という大義名分で無計画に買っているところがあり、今年は洗濯機も空気清浄機も掃除機も収納用品もキャンプ用品も夫のスーツ新調もあって大赤字でした。

今思えば、空気清浄機と掃除機とキャンプ用品半分は1年延期しても良かったなと…。

予算を決めて、それ以上は買わないようにする。
優先順位を決めて、後回しに出来る物は買わない。


家計を管理する上で、あたりまえのことですが、これが出来ていませんでした。

反省。そして改良!
今月から導入した、特別予算方式で家計改善に挑もうと思います
(我が家の) 家計簿ポイント<収入編>

・収入の平均化で支出側に着目する
・特別予算設定で賢い買い物を (←NEW!!)



支出編

私は『固定費』と『変動費』に分けてシートを作成、管理しています。

固定費は…
毎月または定期的に必ずかかるような費用で、あまり金額の変動もない項目。

変動費は…
毎日または変則的にかかるような費用で、日常的にお財布から出すような項目。

具体的にはこんな感じ▽

固定費変動費

たくさん項目があるように見えますが、一度シートを作ってしまえば、あとは明細が届くたびに、レシートを貰うたびにマスを埋めて行けばいいだけです。

特に『変動費』の方は自由度が高いです

内訳がいらないのであれば…
項目を「スーパー」とか「買物」などの適当な項目にまとめたり、なんなら「支出」オンリーにして、支払った金額だけ入力していけば、ざっくり家計簿の完成。何に使ったかはあとから見てもわかりませんが、月の支出がいくらなのかはわかります。

細かく管理したいのであれば…
項目を追加すれば精密分析家計簿の完成。食費をさらに細かく「肉」「魚」「加工品」「お菓子」「飲料」などに分類して、食費分析家計簿とかね。どう分類してもOK。

我が家の場合は…
外食の多さ夫のビールが家計を圧迫しているのでは?と思い、「食費」から「外食」と「酒」を分けて管理するようにしました。贅沢な外食なんてしていませんが、たかがすき家、たかがファストフードと思っていたらびっくり。集計すると結構かかっているんですよね…。


このように自分の着目したい部分にきちんと着目できるよう自由にカスタマイズできるところがエクセル家計簿で気に入っているポイントです

ただ、細かくし過ぎると家計簿をつけるのが面倒になるので、そこは少し注意かも!
家計簿を続けるためには、出来るだけ簡単である方がいいですから。
(我が家の) 家計簿ポイント<支出編>

・ざっくり系?分析系?
 自分好みにカスタマイズ

家計に合った着目点を設定して、
 節約ポイントを探そう



あとがき

我が家の家計簿は、エクセル(のようなもの)で管理していて、こんな感じです。
同じスタイルで8年間やってきましたが、項目や考え方など、未だ模索中。
今月から特別予算方式を導入してみますが、成果はどうでしょうかね~?

攻めの家計簿、守りの家計簿、どう表現したら良いのかわかりませんが、家計簿はつけるのが目的ではなく、つけることで家計を改善せねば

この調子で、来年は家計健全化完全黒字化を目指して頑張ります!!


\家計簿は奥が深いですな/
にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇
にほんブログ村テーマ お金に関する思考学習へ
お金に関する思考学習
にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい
にほんブログ村テーマ 家計簿みせて♪へ
家計簿みせて♪

* * *

最後まで読んで下さり、ありがとうございます
お手数ですが、下記バナーを応援クリックしていただけると嬉しいです。

 
 

ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりによろしくお願いします

* * * * *

スポンサーリンク