念願叶って出来た1坪の花壇スペース
素敵な花壇目指して四苦八苦。

北国のガーデニング初心者、まる菊です。
どうもこんにちは。
(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜

前回アネモネの美しさにメロメロ~
みたいなことを書いたんですけどね、
そのアネモネの背景に、枯れた植物が写ってて

((( 枯らせちゃった植物…いくつかあったな…)))

と思い出しました……

私の管理が至らなかったせいだと思うんだけど
寒冷地だから難しかったってのもあると思うの。

今考えると他にやりようがあったなと思うけど寒さのせいにさせて!
自分が未熟なせいだと思うとこれからチャレンジしにくい。


というわけで今回はね、私と同じように、
寒冷地でガーデニング始めようと思ってる超初心者の方や自分用の覚書として、

私が枯らせた植物シリーズ

をお送りしたいと思います

その前に。
うちの花壇にどんな植物を植えてきたかというと…

庭づくりメモ

【2018年】
4/7オベリスク設置 (→☆)、4/8エゴノキ (→☆)、4/17ノヴァーリス (→☆)、4/21アロニア・アナベル・ギボウシ (→☆)、4/30クレマチス/B・ルピナス・アジュガ・ギボウシ (→☆)、5/5コデマリ・ブルンネラ・オーブリエタ・スミレ・ツルニチニチソウ (→☆)、5/12クレマチス/R・ラベンダー・オレガノ/ケ (→☆)、オダマキ・サルビア・リナリア (→☆)、ペンステモン・クレロデンドルム・フランネルフラワー (→☆)、5/20クレマチス/雪 (→☆)、アネモネ (→☆)、ビオラ・アリッサム・スズラン (→☆)、ダリア・オレガノ/ロ・ラミウム (→☆)、6/3ヒューケラ/ペ・グ・ジ・イベリス (→☆)、シダ・ベアグラス・フウチソウ (→☆)、6/10鉢クレマチス/ル (→☆)、6/17鉢ミニチュアガーデン風寄せ植え (→☆)、8/20チェリーセージ・カスミソウ・秋明菊・白妙菊・桔梗 (→☆)、 9/29ワレモコウ・チョコレートコスモス (→☆)

【2019年】
4/16宿根ビオラ・パンジー (→☆)、5/9ギボウシ斑入り・クリスマスローズ (→☆)、5/18オステオ・矢車草・サルビア・ベロニカ・アリッサム・スカビオサ (→☆)、5/19ネモフィラ (→☆)
PhotoGrid_1589176613895
▲2020年5月8日撮影・庭全景 (最近の写真)


こんな感じで、2018年に新しくいろいろ植えて
2019年はそれらの様子見にいっぱいいっぱい。

そんな中、何が消えていったのか…!!


【その1】クレマチス

なんだかんだで、クレマチスは4種類植えました。
『ブルー・ボーイ』
『リチャード・ペンネル』
『雪おこし』
『ルーベンス』
IMG_20200525_172302
しかし今も生きてるのは2種類…
つまりもう2種類は枯らしてしまいました…

半分!!('A`|||)

枯らしてしまったのは
派手な主役系クレマチスのリチャード氏と
フェンスに誘引したくて鉢植えにしたルーベンス
どちらも好きだったのに!!


こんな花でした…リチャードペンネル
PhotoGrid_1535967063564
大きくて豪華な感じだったのよ。
2番花で小さくなっても紫が鮮やかで…
PhotoGrid_1535968046743
元気に根付いてくれたと思ってたのに…
冬を越せなかったんですよね~…

株元にもっと腐葉土とかをかぶせまくって
マルチングに力を入れてたら乗り越えられたかな?

苗購入後すぐに定植した若い苗が
さらっとウッドチップ&軽く雪囲い
で北海道の冬越しは無理でした。


同じく枯らしてしまった…ルーベンス
PhotoGrid_1539587082273
フェンスに誘引したくて鉢植え管理。

花の時期が終わってから苗を購入したので
咲いた花は見れませんでしたが、鉢にうつしてからも順調に成長。つる伸びまくり。

翌年花を咲かすもとになる蕾みたいなのも、しっかりつけていたのに…
PhotoGrid_1539587132601
誘引もそれなりに頑張ったのに…
IMG_20190424_105147
枯れた……

これね、誘引した枝を外して軽くまとめて、
地面に鉢を倒した状態で冬越しに挑戦してたらいけたかもしれないの。

でも面倒くさがっちゃって~~~

何もしないで冬を越せたら
それが一番楽だと思っちゃったの


同じ市内で、苗を買った場所のすぐ横で
放置されてそうなのに花咲いてるのを見かけて
適当でもいけるんだ!って油断したのもある。
_20180618_092021
でもこれ地植え!鉢じゃない!!

初心者なら初心者らしく、
手抜きしないでセオリー通りやっときゃ……


今さら後悔してももう遅いのですが
これらの失敗は今後に生かそうと思います。

品種ごとに分けるつもりが
いまだにごちゃごちゃ タグ→『クレマチス


ブルーボーイ雪おこしは元気です!
花が咲いたら写真載せますね~


【その2】フランネルフラワー

こんな花でした↓
_20180518_114907
フランネルフラワー』リトルエンジェル

すごく白くて、でもナチュラルで柔らかい雰囲気もあり、私の地味な花壇で良い意味で目立ってた花です。

でも耐寒性が低く、他の苗と異なって強酸性の土壌を好むなどの問題点もあり、一度は地植えしたものの、鉢上げしたのが2018年秋。
DSC_2988
室内にいれて冬越しチャレンジ。端の鉢↓
PhotoGrid_1572240978358
その後、ブログでは触れていなかったと思います。

2019年夏、鉢を外に出していましたが…
ほとんど成長みられず。花咲かず。

そのまま秋↓
PhotoGrid_1590644507175
この時はまだ生きていたのだろうか…

2019年冬、再び室内に入れて冬越し。

そして2020年春、今年の状況がこちら↓
IMG_20200503_150418
こじんまりとして覇気が無いというか何というか
IMG_20200503_150422
これはもう、どうなの?
…と思い、触ってみることにしました。

根がどうなっているか見てみようと、
掘り出すために鉢をちょっと傾けてみたら
IMG_20200503_150608
ポロ~ン…

鉢から転げ落ちました。

お前!死んでたんか!!いつからや?!

って叫びましたよ。心の中ですけど。
全然根も出てないし、枯れてたんですね…

様子を見ていた1年半を返せとは思いませんが、
枯れるなら、もっとわかりやすく枯れてくれれば…
とは思ってしまいました


雰囲気のある素敵な花だったから残念。

耐寒性と土壌… 難しいなぁ。
また植えたいけれど、この花を多年草として扱っていくのは、知識も技術も無い上にズボラな私には無理だ。
冬越し狙わずに一年草として迎えることなら可能だけれど、毎年買うのはコスト面で厳しい。

改良品種が出るか、似たような雰囲気だけど育てやすい花に出会えたら、その時は我が家に迎えたいと思います。

タグ→『フランネルフラワー


【その3】ダリア

こんな花でした↓
_20180529_135703
ダリア』ダリーナマキシ

とても華やかでポンポン咲いてくれました。
DSC_1869
でもこれもまた私の勉強不足で…
耐寒性の低い、球根植物だったんですよ。

一度植えた後は、基本ほったらかしにしたい私。
困ったな~なんて思いながらも、対処対処
DSC_2987
前述のフランネルフラワーと一緒に鉢上げ

ダリアの球根は、掘り上げて乾燥貯蔵というのが主流のようですが、土の中で冬を越す方法もあるそうなので、なるべく楽な方法を選びたい私は後者で冬越しチャレンジ。
DSC_2988
手前の鉢です↑

しかし、主流は主流なだけの理由があるのね。

翌2019年夏、いつまでも芽が出てこないので
土の中を探ってみましたが、中スッカスカ


たぶん球根が傷んで、腐り果てたのだと思う。


残骸すらほとんど無くて、
写真を撮るのも忘れてしまいました。


球根植物、難しいな~!
でも今度チューリップに挑戦したいんだよなぁ~


一昨年、百合が原公園で見たダリア↓
DSC_2925DSC_2927
DSC_2928DSC_2929
華やかよね~~~。
またいつか挑戦してみたいです。

タグ→『ダリア


今回はこのへんで…

こんな感じで、冬越しに苦戦しまくり。
今回書いた花以外にも… 枯らしてます。

今思えば、無謀なこともしているので
もう一度違う方法でチャレンジしてみれば
上記の植物でも寒冷地で冬越しは可能…?
なんじゃないかな~って思います。

ほんの一例というか、
初心者らしい失敗談だと思って
読み流していただければこれ幸い。

試行錯誤をするのも勉強だと思っています。


枯らせた植物を一挙公開するつもりでしたが
長くなったし、ちょっと後悔の念に押しつぶされそうなので中断!

また今度書かせてください(笑)
タグ→『枯れた にしようかな

とりあえず次は
明るい開花報告系を挟もうと思います

それではまた~川 ̄_ゝ ̄)ノ


\いろんなガーデナーさんの記事が読めます♪/
にほんブログ村テーマ 園芸・ガーデニングへ
園芸・ガーデニング
にほんブログ村テーマ 小さなガーデニングへ
小さなガーデニング
にほんブログ村テーマ 住まいに関する事へ
住まいに関する事
にほんブログ村テーマ 楽しく暮らすへ
楽しく暮らす

* * *

最後まで読んで下さり、ありがとうございます
ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね 代わりによろしくお願いします

ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。



お手数ですが、もうひとつ…


ありがとうございます!

* * * * *

スポンサーリンク