1坪の花壇スペースで四苦八苦。
北国のガーデニング初心者、まる菊です。
どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜
北海道は冬が長いのでね~… 最近やっと!
咲いた花が見られるようになってきたんですよ。
うちの花壇には、チューリップやクロッカスなど
寒い早春のうちから咲く球根草花がないので、なおさら遅いです(´;ω;`)
温暖な地域にお住みの方にしてみれば
今頃春ネタっ?!という感じでしょうか(^^;)
もう5月ですもんね。
熱中症という単語もニュースで聞いたような
さぁ!我が1坪花壇の状況はといいますと…
こんな感じです(*´艸`*) 久しぶりに載せたかも!
中央やや左、目を引く黄色が
先日書きましたアリッサムです。
家と歩道の間で、奥行きのない細長い花壇。
中央は地面を底上げしたレイズドベッド
中央花壇を挟んだ左右両脇もミニ花壇になっています。(ちなみに向かって左が玄関側よ)
レイズドベッドは、日当たりや水はけが良くなり
作業がしやすくなるといった利点があります。
作った枠の中に新しい土を入れるので、
花壇や畑をやりたいのに庭の土がイマイチで…
という場合にも有用だとか
そんな利点だらけのレイズドベッドですが、
我が家の場合は西日がきついため
植物には過酷な環境を作ってしまいます
夏の午後におひさまサンサン、水カラカラ
でもね、
小さな花壇があまり貧相に見えないよう
ボリュームやリズム感を出したくてこうしてしまいました。
見た目重視です。(((( ;゚д゚)))
目につく場所なので、自力ではなく
外構業者さんにレンガを積んでもらいました。
そうでなければ、DIYしてみても良かったかも。
(実は結構やってみたかったんだけどね~)
↑レンガっぽいのや、木のタイプなど↓
完全にイチから作らずとも、
こういうキットを使うという手もあるからね。
なんなら、ベランダとかで地面が無くても
野菜とかハーブを育てられるらしいわ↓
いろいろあるのね~w(゚o゚)w
こういうの興味あるわぁ
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
さて今の花壇の話に戻りましょうか。
今日はですね、春の宿根小花ということで
左右両脇の小さな花壇の様子をご紹介しようと思っていたのですが
すでに話がちょっと長くなってしまったので、
とりあえず右花壇だけ先に書いちゃおうかな
春の右花壇はこんな感じ!
先月書いたガーデニング初めの記事にも載せた↓【オーブリエタ】オーブリエチアともいう

左花壇の青小花ブルンネラと共に、我が家に春を知らせてくれるお花です。
蕾もびっしり控えていますね~

5月に入った頃、半分以上開花したかな?
とニマニマしていましたら、違う花発見


よ~く見ないと見つけられないよ…
この時季でもワサワサしている常緑性のペンステモンに隠れるようにして咲いていたのは…

ビオラ!!(植えてない)
そういえば去年はここにいろいろ植えてた。
一年草で彩るゾーン。
今年も同じように植えたかったけど、買い物頻度を減らすために諦めてた。

名前もすっかり忘れていたけど
【宿根ビオラ】のロスキャッスルブラックだね。
去年の記事から探したよ。
こぼれ種で勝手に育ったってことだよね?
けなげ~~~

コロナが落ち着いたらね
ビオラやパンジーを育てて、種を採って、
低コストでバンバン増やす作戦を決行するんだ

ついでに言っちゃうと、
来年はチューリップにも挑戦したいな

ステイホーム期間中は
そんなことを考えたりしながら
自分なりにガーデニングを楽しんでいます。
はい、オーブリエタに戻りまして


満開の一歩手前かな?

ま~、可愛いのよ。
まだ他の花がほとんど咲いてないのもあるけど
華やかでとてもいい感じ。
手入れなんて全然してないのに
よく育ってくれてるわ。良い花だ。
そして今週の右花壇↓

オーブリエタは満開。
やはりビオラは見えない。(屈んで見ると確かにいる)
その横はビオラ仲間ではなく雑草ぽい。(期待が外れた)
奥のアジサイの葉が増えてきた

よしよし。
順調。楽しい。花には励まされるなぁ。

そんな感じの右花壇でした。
次回は左花壇

ではまた


園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます

ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね


ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…




* * * * *
コメント