まる菊です、どうもこんにちは (・ω・)ノ
北海道在住、8歳4歳の子持ち主婦です☆
外出自粛生活を皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、
去年の今頃は何していたかな~?なんて
スマホのアルバムを遡るなどしていましたよ。
で、発見


ティッシュの空き箱で踏み台作り
西日本ではもう花粉症の時季は終わったかしら?
北海道はまだこれからなんですけど、
花粉症だとティッシュ消費量がえげつなくてね…
空き箱を何かに使えないかと調べてみて
これを知ったのが関東での長男育児中。6年前?
いくつも作ってたのを思い出して懐かしくなり、
去年の今頃、久しぶりに作ってみたのでした。
あとは家にあるものでなんとかなるかしら?

はい、今回の主役です (*´艸`*)
これをどうするかといいますと…

強引に折り曲げてテープで留めます↑
ここは強気にゴーゴーです。(隠しきれない昭和感)
そして、これでパーツその1完成です。
簡単!!Σ(・ω・ノ)ノ!
これをいくつか作ってゆくのです。

はい、ここでシミュレーション
パーツ6個にするか?↓

それとも7個にするか?↓
ティッシュ箱の大きさにもよるので
最適値は何個!と一概には言えませんが、
私は7個で作ってみることにしました。
数を増やせば、もっと大きくもなりますが
真ん中に空間が空いてしまいます。
パーツの数は自分のティッシュ箱と相談して決めてくださいね
次!パーツを連結↓

パーツとパーツをテープでくっつける。
どんどん形になっていきますよ~

最後がちょっと大変。押さえながら貼って一周

これだけだとすぐに分解してしまいそうなので
周囲をぐるんぐるんとテープ巻き

はい、こんな感じ!

このままでも使えなくはないんだけど、
これに乗ったら…足痛いよね……
というわけで、段ボール登場↓

あんまりキレイじゃないけど(笑)
これで天面と底面を作るのです。
段ボール分解!

(丁度良い大きさだった
)
踏み台(仮) の形を適当にとり↓

切り出す!

大きくはみ出すところは切るなどして微調整し
あとは踏み台につける。

ここもテープでぐるっと。
切れ込み入れれば綺麗に貼れます。

あらイイ感じ。
上も下も同じようにしたら完成。

ちびっ子が座るも良し

ちょっと踏み台にするも良し

転がして遊ぶも良し(?) です

長男が小さい時はこれをいくつも作って
積み上げて遊んだりもしていました。
あとは見た目が地味なので、
我が家は、お絵かきしたりシール貼ったり
子供の好きなようにさせていましたが、
デコレーションが得意な方は腕の見せ所かもしれませんね
今さらですが
注意
段ボール面は、フローリングの上やラグの上で、スルスル滑ります。
勢いよく乗るなどしたら危ないので気を付けてくださいね
耐荷重についても、所詮ティッシュの空き箱ですから、そんなにないはずです。
少なくとも私が乗ったら歪みました(´;ω;`)
大人用踏み台にはならないことをご了承下さい。
丈夫な踏み台が必要でしたら、



市販でおしゃれな良いものがありますよ
ちなみに今回の手作り踏み台をトイレトレーニング中だった次男にトイレで使ってもらおうと試してみたんですけど、これはおすすめしません
滑る!グラグラする!汚れたらテンション下がる!
汚れたら捨てればいいだけなんですけど…
それもまた利点ではあるんですけど…
私は市販のトイレステップの方がいいかな~



こんな感じのやつね↑
短い期間しか使わないものだと思うと
今あるものでなんとかならんかー?!
と思うんですが、正解は人それぞれですよね。

今思えば、
長男育児の時にこれをよく作っていたのは
必要だからではなくて、
息抜きのようなものだったかもしれません。
何かに没頭するとか。何かを黙々作るとか。
あなどれない癒し効果がありますよね。
ふと気づき。勝手に納得。
巣ごもり生活に鬱々としている方は
是非なにか工作でも…
それでは(^^)/~~~
スポンサーリンク
北海道在住、8歳4歳の子持ち主婦です☆
外出自粛生活を皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、
去年の今頃は何していたかな~?なんて
スマホのアルバムを遡るなどしていましたよ。
で、発見



ティッシュの空き箱で踏み台作り
西日本ではもう花粉症の時季は終わったかしら?
北海道はまだこれからなんですけど、
花粉症だとティッシュ消費量がえげつなくてね…

空き箱を何かに使えないかと調べてみて
これを知ったのが関東での長男育児中。6年前?
いくつも作ってたのを思い出して懐かしくなり、
去年の今頃、久しぶりに作ってみたのでした。
ティッシュ箱で作ってみよう
用意するものは、主にティッシュ箱。あとは家にあるものでなんとかなるかしら?
用意するもの
・ティッシュの空き箱 6コ~
・ガムテープ
・段ボール

はい、今回の主役です (*´艸`*)
これをどうするかといいますと…

強引に折り曲げてテープで留めます↑
ここは強気にゴーゴーです。(隠しきれない昭和感)
そして、これでパーツその1完成です。
簡単!!Σ(・ω・ノ)ノ!
これをいくつか作ってゆくのです。

はい、ここでシミュレーション

パーツ6個にするか?↓

それとも7個にするか?↓

ティッシュ箱の大きさにもよるので
最適値は何個!と一概には言えませんが、
私は7個で作ってみることにしました。
数を増やせば、もっと大きくもなりますが
真ん中に空間が空いてしまいます。
パーツの数は自分のティッシュ箱と相談して決めてくださいね

次!パーツを連結↓

パーツとパーツをテープでくっつける。
どんどん形になっていきますよ~

最後がちょっと大変。押さえながら貼って一周

これだけだとすぐに分解してしまいそうなので
周囲をぐるんぐるんとテープ巻き

はい、こんな感じ!

このままでも使えなくはないんだけど、
これに乗ったら…足痛いよね……

というわけで、段ボール登場↓

あんまりキレイじゃないけど(笑)
これで天面と底面を作るのです。
段ボール分解!

(丁度良い大きさだった

踏み台(仮) の形を適当にとり↓

切り出す!

大きくはみ出すところは切るなどして微調整し
あとは踏み台につける。

ここもテープでぐるっと。
切れ込み入れれば綺麗に貼れます。

あらイイ感じ。
上も下も同じようにしたら完成。

ちびっ子が座るも良し

ちょっと踏み台にするも良し

転がして遊ぶも良し(?) です

長男が小さい時はこれをいくつも作って
積み上げて遊んだりもしていました。
あとは見た目が地味なので、
我が家は、お絵かきしたりシール貼ったり
子供の好きなようにさせていましたが、
デコレーションが得意な方は腕の見せ所かもしれませんね

今さらですが


滑り止めが付いてない!
大人荷重は厳しい!
大人荷重は厳しい!
段ボール面は、フローリングの上やラグの上で、スルスル滑ります。
勢いよく乗るなどしたら危ないので気を付けてくださいね

耐荷重についても、所詮ティッシュの空き箱ですから、そんなにないはずです。
少なくとも私が乗ったら歪みました(´;ω;`)
大人用踏み台にはならないことをご了承下さい。
丈夫な踏み台が必要でしたら、


市販でおしゃれな良いものがありますよ

ちなみに今回の手作り踏み台をトイレトレーニング中だった次男にトイレで使ってもらおうと試してみたんですけど、これはおすすめしません

滑る!グラグラする!汚れたらテンション下がる!
汚れたら捨てればいいだけなんですけど…
それもまた利点ではあるんですけど…
私は市販のトイレステップの方がいいかな~



こんな感じのやつね↑
短い期間しか使わないものだと思うと
今あるものでなんとかならんかー?!
と思うんですが、正解は人それぞれですよね。
あとがき
そんなこんなの、簡単工作でした
今思えば、
長男育児の時にこれをよく作っていたのは
必要だからではなくて、
息抜きのようなものだったかもしれません。
何かに没頭するとか。何かを黙々作るとか。
あなどれない癒し効果がありますよね。
ふと気づき。勝手に納得。
巣ごもり生活に鬱々としている方は
是非なにか工作でも…
それでは(^^)/~~~
\こんなトラコミュあります/

主婦のつぶやき・・・(*'-'*)

日曜大工・DIY・手作り

100均・リメイク術

小さなガーデニング
* * *
お手数ですが、下記バナーを
応援クリックしていただけると嬉しいです
。



ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね
代わりによろしくお願いします

いつもありがとうございます!
* * * * *

主婦のつぶやき・・・(*'-'*)

日曜大工・DIY・手作り

100均・リメイク術

小さなガーデニング
* * *
お手数ですが、下記バナーを
応援クリックしていただけると嬉しいです





ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね



いつもありがとうございます!
* * * * *
コメント