1坪の花壇スペースで四苦八苦。
北国のガーデニング初心者、まる菊です。
どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜
クレロデンドルム
クレロデンドルムは、クマツヅラ科の常緑低木

タグ

植えたのは、私がガーデニングを始めた初期の初期。
そう、ガラガラ花壇になんでも植えちゃえのイケイケGoGo期(←古っ)でした。
苗を買って植えてから、「低木」だと知ったり
地植えにしたのに、「非耐寒性」だったり…
いくら初心者でも、考えなさすぎでしたね

でも、そのまま枯らすのは忍びないほど花も気に入ったので、冬越しのために初めて鉢上げに挑戦した苗でもあります。
今日はそのクレロデンドルムのその後を

~2019☆
鉢上げした直後の苗↓
常緑低木なので葉は緑のまま枯れ落ちず。
当方北海道ですので、非耐寒性の苗鉢をそのまま外に出しておくのは無謀そのもの。
とりあえず家の中に入れました。
風除室があれば良いのですが、
我が家にはないので仕方なく玄関のドア横へ。
直射日光は当たらない薄暗がりではあるものの、
我が家の玄関はリビングとそう変わらない室温。
暖かすぎて休眠に入らないのでは…
という心配の通り、大晦日に開花↓

異常事態ですよ。花は可愛いんだけどね!
下手な鉢上げ作業で枯れなかったのは嬉しい
が、どうしたら良いのかわからずにオロオロ。
そのままほぼ放置して迎えた4月↓

ヒョロヒョロ~っとツルのような茎が伸び伸び。
去年外で成長していた部分は木の枝そのもので、やはり低木なんだな~という感じなのに。
水やりは、ごくたまに少量のみ。肥料なし。
よく枯れなかったね

そんなこんなで、外の雪も無くなったので↓

鉢を外に出し、ヒョロヒョロを切って、
真冬の開花などは無かったことに…
ただ、体力は消耗していたのでしょう。
標準的な開花期は5月~9月のはずなのに、その後なかなか花は咲きませんでした

そして迎えた8月中旬↓

やっと花が咲きました!
茎もヒョロヒョロ茎ではなく しっかり。

咲き始めた


葉っぱの色つやもいい感じ


蝶のような変わった花の形に、涼し気な色!
(本物の蝶は苦手だけど) やっぱりこれは好き

開花期が完全にずれてしまったようで、朝晩が寒くなってきた今も花を咲かせ続けています。
最低気温10℃を下回ってるんですけどね。元気。

地植えにしていた去年よりは、やや枝の伸びが弱い気がしますが、鉢になったし真冬にも成長させちゃったので、こんなもんかなと思っています。
大きくなりすぎても困るので、これで良し!
冬に休眠状態にならないのは苗にとっては良くないことだろうなぁ~…と思いつつも、


外気温と変わらないからそれも厳しそう。

こりゃどうしたものか。
鉢のまま土の中に埋めるか?面倒だよなぁ。
どうする今年の冬越し!
結局去年と同じかな

枯れなかっただけで儲けもんって感じ。
「耐寒性」という問題が、我が家のガーデニングにとって、かなりのネックになっています

それではまた

\いろんなガーデナーさんの記事が読めます♪/

園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね
代わりによろしくお願いします
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…


ありがとうございます!
* * * * *

園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます

ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね


ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…




* * * * *
コメント