念願叶って出来た1坪の花壇スペース。
素敵な花壇目指して四苦八苦。
北国のガーデニング初心者、まる菊です。
どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜
今年もいくつか新しく苗を植えましたよ~
という記事を前回書きましたが、
同時期にもうひとつ苗を植えていました。
【ネモフィラ】
忘れてたわけじゃないの。書いてなかっただけ。
とても可愛いお花でしたよ(←過去形!!)
庭づくりメモ【2019】
【2019年】4/16




ネモフィラ
どんなお花?
ネモフィラといえば…茨城県の国営ひたち海浜公園が有名で

TVの情報番組なんかでも、こんな感じの景色を取り上げたりしていますよね。
(少なくとも私はそれで知りました)
和名を瑠璃唐草という、一年草。
一口にネモフィラと言っても、品種はいくつかあるそうな。
まず最初に思い浮かべるのは
澄んだ青空のようなブルーのメンジェシー種

インシグニスとも呼ばれ、ネモフィラの代名詞的品種。
今回私が購入した苗もこれ

他にも、ペニーブラックやマクラータ


写真は見つけられませんでしたが、
スノーストームといった品種などもあって、
ご覧のように花色は、黒に近い濃紫や白色だったり
そう!つまり、ネモフィラ=青 …ではないのだ。
物を知らない私にとっては新事実です(笑)
ネモフィラ苗を初購入
あれは5月、天気の良い日でした。
ソフトクリームも美味しい八紘学園。
その花苗売り場でネモフィラ発見。

形も可愛く色も涼し気で好きだな~と思っていたけれど、一年草ということで購入をためらっていたネモフィラ。
でも 100円なら…
と買ってしまいました。
私はズボラなので、毎年植えなくても勝手に芽を出して、勝手に咲いて、勝手に枯れて、また勝手に芽を出してくれるような、丈夫で手間のかからない系の宿根草で花壇を埋めたいのですが、現実はそう都合よくいきませんね。
植え付け
苗はまだ花が咲く前の状態。
買ったその日に植え付け。

5月19日↑
5月24日↓

あまり変化なし。でも枯れてないからヨシ。
それにしても緑だらけの花壇… 地味だなぁ…

ネモフィラ生育記録
5月26日↓
花が咲いたよ~

5月30・31日↓

ポコポコ咲いてくれましたよ。
でも全体的にぐらんぐらんなの。

根元でポキッと折れそうで怖い。こんなもん?
生育状況(うちの花壇は風強い)のせいかなぁ?
頼りないな~という印象をよそに
その後もポコポコ咲き続けてくれました。

他の花の勢いに押されながらも健気に 6月27日↑
徐々に勢いがなくなってきた 6月30日↓

よく見ると…

種かっ?!
膨らんだ子房が茶色くなったら、中の種が熟したサインということなので、種の採取はもう少し待ってみた。
でもいつの間にか破裂しててびっくり

熟してそうな種を採取し、慌てて茶封筒に保管。
慌てていたので初めての種採取なのに写真なし。
こぼれ種はそのままにしちゃったけど、来年勝手に芽を出してくれたりするかしら。
そして8月2日現在↓

結構な枯れ枯れ。

完全に熟してますね~。

パッカ~ン! こんな感じで種がこぼれます。
せっかく採取したので、来年は種からネモフィラを育ててみようと思っていますが、当方、冬場の最低気温が氷点下になるような寒冷地ですので、一般的とされている種まきの方法や時期ではうまくいかないような気がします。
調べてみよう。
来年に向けての楽しみがひとつ増えました

失敗しても、元は100円!
気楽にいこうと思います


それではまた~

\いろんなガーデナーさんの記事が読めます♪/

園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね
代わりによろしくお願いします
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…


ありがとうございます!
* * * * *

園芸・ガーデニング

小さなガーデニング

住まいに関する事

楽しく暮らす
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます

ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね


ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。


お手数ですが、もうひとつ…




* * * * *
庭づくりメモ【2018】
【2017年】秋

【2018年】
4/7













コメント