念願叶って出来た1坪の花壇スペース
素敵な花壇目指して四苦八苦。

北国のガーデニング初心者、まる菊です。
どうもこんにちは。
(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜

2018年、ガーデニング1年めでした。
園芸本で自習するも、結局行き当たりばったり。

2019年、2年め。
去年の株は生き残っているのか…?(*゚▽゚*)
去年のことも少し振り返りつつ、今の花壇の状況をダラダラと記録させていただきますね。

庭づくりメモ

【2017年】
 外構工事終了・花壇完成 (→☆)
【2018年】
4/7オベリスク設置 (→☆)、4/8エゴノキ (→☆)、4/17ノヴァーリス (→☆)、4/21アロニア・アナベル・ギボウシ (→☆)、4/30クレマチス/B・ルピナス・アジュガ・ギボウシ (→☆)、5/5コデマリ・ブルンネラ・オーブリエタ・スミレ・ツルニチニチソウ (→☆)、5/12クレマチス/R・ラベンダー・オレガノ/ケ (→☆)、オダマキ・サルビア・リナリア (→☆)、ペンステモン・クレロデンドルム・フランネルフラワー (→☆)、5/20クレマチス/雪 (→☆)、アネモネ (→☆)、ビオラ・アリッサム・スズラン (→☆)、ダリア・オレガノ/ロ・ラミウム (→☆)、6/3ヒューケラ/ペ・グ・ジ・イベリス (→☆)、シダ・ベアグラス・フウチソウ (→☆)、6/10鉢クレマチス/ル (→☆)、6/17鉢ミニチュアガーデン風寄せ植え (→☆)、8/20チェリーセージ・カスミソウ・秋明菊・白妙菊・桔梗 (→☆)、 9/29ワレモコウ・チョコレートコスモス (→☆)
_20181002_175322
▲2018年10月2日撮影・庭全景

去年はこんな感じでした。
今年は、苗を購入するだけでなく何かを種から育ててみることと、華やかさをアップさせるため1年草の活用に挑戦していきたいと思っています


2019始動!

雪なんてもう無いよ!
IMG_20190416_151800
冬囲いを撤去~
IMG_20190416_152218
と言っても大して囲ってなかったね。

色の寂しい花壇。でもよく見ると…
IMG_20190413_115312
確実に春は来ていますね。
これはブルンネラ・マクロフィラ

義母の庭からいただいた苗だったのですが
品種名がわからないとこのブログに書いたところ
読者の方からの情報でわかったんですよ~。
ありがたかったです (過去記事→☆)
IMG_20190414_120010
今年も咲いてくれそう。


↓同じく義母からのいただき苗、スミレ
IMG_20190414_120013
生命力を感じますね~。
 タグ→『いただいた苗


↓こちらは二色風鈴オダマキ
IMG_20190413_120037
去年はもう花が咲いた状態の苗を買ってきたので、この状態を見るのは初めて。
花は可憐だったけれど、苗は力強いな!
 タグ→『オダマキ


すごく見にくいけれど株元から小さな葉が↓↓
IMG_20190414_120024
オレガノ・ケントビューティー
同じくオレガノで、ローゼンクッペルという品種も花壇に植えてるんだけど、そちらも枯れてはいなさそう(写真無し)
 タグ→『オレガノ


こちらも株元から可愛い葉が!!
これは去年最後の最後に植えたワレモコウ
IMG_20190413_115336
植えた後にすぐ枯れ始めたので、きちんと根付かなかったのかなぁと悲しみに暮れていたんですよ。
結構高かったし 嬉しい~!!
 タグ→『ワレモコウ


↓これはたぶんコデマリ
IMG_20190414_120041
去年植えたあと、ほぼ見た目が変わらなくて、どうなっているのだろうと謎に思っていましたが、新芽が出てきました。
今年は花を見られるのでしょうか…
 タグ→『コデマリ


↓こちらはヒューケラのグリッターかなぁ?
IMG_20190413_115343
ヒューケラは冬越し準備をどうしたらよいのかわからなくて、そのまま放置してました。
新しい葉が生えてくるってことは、古い葉は根元から切っちゃって良かったということかしら?
今年の冬越しの時には切ってみようと思います。
 タグ→『ヒューケラ


↓こちらはアネモネ
IMG_20190414_112742
去年衝動買いしたアネモネ。
植えて数日後の暑い日に花が散った~!と嘆いたのですが、実はその後も繰り返し蕾をつけ、素敵な花を咲かせてくれていました。(追加記事書こうと思ってたのにタイミング逃しちゃってた)
しかし、いざ冬を前に球根を掘り起こすかどうか迷いに迷い、扱いに自信がなかったのもあり(面倒だったというのもあり)、イチかバチか、そのまま土の中で冬越しチャレンジ。
結果、大丈夫だったみたいです~
今年以降もほったらかしでいこうと思います。
 タグ→『アネモネ


↓クレマチス・雪おこし
IMG_20190414_120102
旧枝咲きのクレマチスということで、つるは大事に残しておきました。(枯れた葉もそのままにしちゃってるけど)
枯れ枯れに見えるつるから、新芽が出てる!これからが楽しみです。


↓クレマチス・ブルーボーイ
IMG_20190414_120112
こちらは新枝咲きということで、地際まで切っちゃって冬越し。この写真では全部が茶色でわかりにくいのですが、なんかちょこちょこと出てきています。
これからぐんぐん新枝を伸ばしていってくれることでしょう
 タグ→『クレマチス


↓青バラ・ノヴァーリス
IMG_20190414_120134
ブルーボーイと同じオベリスクの対角に植えてあるバラ。何度調べてみても選定の仕方がよくわからない理解力の低い私。諦めて適当にやることに。
冬越しの前にバッサバッサと枝を切ってみましたが、新芽のようなものも出ており、枯れた様子も今はない!この調子で逞しく育ってくれ。
 タグ→『ノヴァーリス


ルピナス(紫)
IMG_20190414_120121
去年は葉が生い茂ってすごかったルピナス。今年もわさわさになりそうな予感。
義母に白色ルピナスの種をいただいたので、GW明けにでも種まきにチャレンジしようと思っています。
 タグ→『ルピナス


アロニア・チョコレートベリー
IMG_20190414_120219
落葉低木。冬囲いの甲斐あってか折れずに生き残ってくれたようです。去年は1粒も実を収穫できませんでしたが、今年はどうなるでしょうね(笑)
 タグ→『アロニア


サルビア・スペルバ・ボルドー(白)
IMG_20190414_120127
名前がややこしいの(笑)
たぶん品種名がボルドー、花色がホワイト
植え付け初年度だった去年でもわっさわさになったので、今年も元気に咲いてくれるでしょう。
 タグ→『サルビア


(写真手前)ペンステモン
IMG_20190414_120143
品種はおそらくエレクトリック・ブルー
葉も枝も増えてごつくなってる…こんな雰囲気じゃなかった気がするんだけれど…
それとは対照的に、その横に植えてあったスパーアリッサムが…枯れました。
半耐寒性多年草ということで、寒冷地の地植えで冬越しできるかは微妙だったのですが、残念ながらダメだったようです。気に入ってたのに!また買おうかなぁ…
 タグ→『ペンステモン』『アリッサム


↓白アジサイのアナベル
IMG_20190414_120152
見た目が好みドンピシャ。花壇を作ったら絶対に植えようと思っていたお花。
一般的なアジサイとは異なる点(日なた向き・新枝に花芽など)があるものの、それが我が家にとっては育てやすい点になるだろうということにも背中を押され、ちょっと良い苗を買いました。
既に芽のようなものも見えますが、まだまだこれからかな。今年は早めに支柱を立ててあげたい。
 タグ→『アナベル



バーっと目についた芽を写真にとって
ダラ~っと載せちゃいましたが、
この他にも生き残っている苗あり、
枯れたっぽい苗もあり…

これからまたちょっとずつ庭いじりを楽しんでいこうと思っています。
IMG_20190414_120344
それでは川 ̄_ゝ ̄)ノ


\いろんなガーデナーさんの記事が読めます♪/
にほんブログ村テーマ 園芸・ガーデニングへ
園芸・ガーデニング
にほんブログ村テーマ 小さなガーデニングへ
小さなガーデニング
にほんブログ村テーマ 住まいに関する事へ
住まいに関する事
にほんブログ村テーマ 楽しく暮らすへ
楽しく暮らす

* * *

最後まで読んで下さり、ありがとうございます
ランキング応援クリックしていただけると嬉しいです。
いいね 代わりによろしくお願いします

ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。



お手数ですが、もうひとつ…


ありがとうございます!

* * * * *

スポンサーリンク