北海道在住、専業主婦のまる菊です。
どうもこんにちは( ̄∠  ̄ )ノ

うちが外構工事をしたのはもう1年前なのですが
最近なぜかその時のことをチラホラと書いています

カテゴリ:+ 住 > +++ 家づくり

今回の話題は「工事」ではなくて、
庭に建てたイナバのスチール物置の『なか』



物置の床

いざ物置を建て、
中に荷物を入れて使い始めてみましたら、
なんというか…

汚すのがもったいないんですよね。

新しくてキレイで。(貧乏性丸出し)

なんとか長くキレイに使えないかと思い、
物置の床に何かを敷く
というのを考えたわけです。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

うちの物置は駐輪スペースとしても使用し、
子供に自分で出し入れしてもらうので
自転車スタンド?(停める時に出すやつ)
確実に床が傷つくだろうな…
そこから錆びるちゃうよね~  と頭を抱えました。
PhotoGrid_1541132116354
この際、物置が汚れるのは別にいいんですよ。
外にあるものだし。

でも汚れは仕方ないにしろ、
錆びて底抜けられるのはね。嫌よね。

何を敷いたらいいの?

7d892d7ab51a4e551d9922ed9fa81ee2_s
ざっと調べたり、思いつくところで
コンパネ、ベニヤ板、カーペット、
タイルマット、ゴムマット、人工芝、
ビニールマット、ダンボール、
すのこ、クッションフロアシート…etc.


純正品的な感じで
物置のオプション品というのもあるにはある
がしかし、もっと安く済ませたいのですよ。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

●強度 ●湿気 ●床を傷つけない

上記をポイントにしておすすめとされているのは
コンパネ」や「ベニヤ板

でも寸法合わせて切るのが大変そう。
(しっかり測って、お店で切ってもらえばいいだけか?)

次に考えたのが「人工芝

汚れが目立たない&色も選べてオシャレ
でも辞めました
通気性がある分、シートが砂や水を下に通してしまい、それが床と擦れてキズついたり、逆に湿気がこもりそう。よく考えれば掃除なんか出来なさそう。

同じ理由で、すのこカーペット系もNG



では何にしたのか?



クッションフロアシート

やってみた!

フロアシートはホームセンターで購入。
ロールになっているものの中から
ナチュラルな雰囲気の色柄をチョイス。

後日作業開始。

棚の柱が邪魔だな~!なんて愚痴りながら
寸法を測ってシートをカット

あとの設置作業は夫まかせ。(←え)

粘着タイプのシートでは無かったので
物置の床に養生テープを貼り、その上に粘着テープを。(床に直接貼るのはなんか抵抗あった)
PhotoGrid_1541132151768
粘着テープが思ったより無くてケチってます(笑)
出入口付近はもっと厳重にやりたかった…

シートと床の間に湿気がこもらないよう
ふちギリギリで貼り、シートのつなぎ目も隙間が出来ないよう気を付けましたよ。夫が。
PhotoGrid_1541132196516
ババーン!

スチール物置なのにフローリング風
PhotoGrid_1541132223184
むしろカラフルなシートの方が面白かったかな?
いや、つなぎ目が目立つ柄だと面倒か。
PhotoGrid_1541132430228
お掃除も問題無さそうですよ~。


1年後…

DSC_3240
ドンドン物が増え、ガンガン使っております。
DSC_3239
汚れや傷も多少つきましたが、
今のところシートに穴は開いておりません。

カビも無さそうかな?

でもこのようにシートを敷くことが原因で
物置の寿命を縮めてしまう可能性
無きにしも非ずですから (我が家はまだ1年目)
これからやってみようかという方は、
自己責任でお願いしますね。

我が家にはプロも専門家もおりませんので!

何の変哲もない既製の物置ですが、
ちょっとしたカスタマイズでかなり愛着アップ

それでは御機嫌よう~川 ̄_ゝ ̄)ノ


\トラコミュいろいろ/
にほんブログ村テーマ 家づくりを楽しもう!へ
家づくりを楽しもう!
にほんブログ村テーマ 家づくりおすすめできる事・できない事へ
家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村テーマ 庭・外構・エクステリア・リフォームへ
庭・外構・エクステリア・リフォーム
にほんブログ村テーマ 園芸・ガーデニングへ
園芸・ガーデニング
にほんブログ村テーマ 住まいに関する事へ
住まいに関する事

* * *

最後まで読んで下さり、ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです

ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです



お手数ですが、もう1つ…


ありがとうございます!

* * * * *

スポンサーリンク