長男6歳(小1)、次男3歳。
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
我が家の休日子連れお出掛け!
今回の行き先は…
(土曜) 札幌市下水道科学館
(日曜) 大通公園
北区麻生町にあり、入館料・駐車場代無料で
下水道の世界や下水道に関わる仕事について学べる施設です。
我が家は以前にも行ったことがあるのですが
今年2~3月頃に展示がリニューアルされたらしく
幼児・小学生連れで行ってまいりました。
入館してすぐ目に飛び込んできたのがコチラ▼
床に流れる川の絵が描いてあって
それをタブレットを通して見てみると…
魚が泳ぎ出したり、大きな熊が出現したり!
「豊平川ネイチャースコープ」という展示。
生き物を探してみたり、
浮かび上がった映像に触ろうとするんだけど
触れない~といった感じで、息子らは楽しんでおりました。
もう少し高学年になれば、
タブレットの中の図鑑で生き物について学ぶ
という使い方も出来るんですけどね。うちはまだ…
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
すぐ隣には
「水環境インパクトウォーク」という展示。
天井から床に映像が投影されていて
子ども達はそれを追いかけたり、ゲームで遊んだりして楽しみます。
どこかのアウトレットにも同じシステムがあり
遊ばせたことがあったけれど、今回も
息子らは狂ったように盛り上がっていました。
(私も少し参加してみたら、めっちゃ足踏まれました…)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以前来た時のことを覚えておらず
私には全てが新しく見えました(笑)
展示物の全てを写真に残していませんが、
ゲーム感覚で体験できるものがたくさん!
昭和生まれの私から見ると
近代的な科学館だなぁって。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これまた写真にありませんが
「遠隔操作マスター」という展示。
ほぼゲーム!ちょっと難しくて楽しい!
近未来のテレビカメラ車で
下水道管の点検に挑戦するというもの。
自分で操縦桿を握り、
下水道内を潜水艦で進んでいくような感じ
と言ったら伝わるかしら?無理?でも写真ない!
1回あたり約5分の体験。
並んでいたら待ち時間は思ったよりかかる。
3人並んでいたら約20分?覚悟して~!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でもね
他にもいろいろありましたけどね
そんなハイテクな展示よりハマったのが
キッズスペースのパイプゲーム?
塩ビパイプを組み立てて遊ぶんですけど
これをいつまでもやってる!
パズルと積み木とブロックを合わせた魅力?
他に塗り絵やビー玉迷路もあったけれど
見向きもしない!
あまりに塩ビ管に夢中だから
帰りにホームセンターで買おうか考えたもんね
結局、カットや面取りの手間、
継手を買い揃える費用、
おもちゃが増えて部屋が荒れること
を考えて購入は断念しましたが、
それくらい気に入って遊んでいました
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
我が家の場合、まだちょっと幼くて
下水道について学べたかは非常に怪しいのですが、とても楽しく過ごせました。
もう少し大きくなったら
学校で見学に行ったりするのかなぁ?
『さっぽろオータムフェスト2018』
大通公園を会場に、
エリアごとに異なる雰囲気の中、
道内各地の様々な食べ物飲み物が楽しめます
イベント本来の目的は
道内各地域の「食」のアンテナショップとして
北海道全体の活性化に貢献する
…というきちんとしたのがあるんですけど
つまりは最高の食べ歩きイベントなんです!
◆会場構成◆
1丁目 さっぽろオクトーバーフェスト2018
4丁目 SAPPORO WELCOME PARK
5丁目 HOKKAIDOラーメン祭り2018&喰い倒れ広場
6丁目 あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザール
7丁目 大通公園7丁目BAR
8丁目 さっぽろ大通ほっかいどう市場
10丁目 Oh!ドーリファーム“お肉じゅっ丁目”
11丁目 THE Autumun -食のクリエイトステージ-
これだけ大規模で、
さらにお店が入れ替わることもあるので
何度行っても楽しめそうですよね~。
混んでるんだろうな~と思いつつ行ってみました。
天気最高。秋晴れ。
噴水見て遊びたがる息子↓
9月の北海道でびしょ濡れ=高確率で発熱
でしょうから、全力で阻止。ミッション成功。
いざイベント会場行ってみるとですね、
予想を超えた混雑ぶり。
我が家、諦めました。
地下街に入ってお昼ご飯。
その後、地上に戻るも
腹も満たされ行列に並ぶ気になれず。
並んでいなかったところでデザートのみGET
これだけ食べて公園で遊んで帰ってきました。
我が家は一体何しに行ったのでしょう。
コンビニで帰宅前のコーヒーブレイク。
大通である必要まるでナシ。
食いしん坊としては不完全燃焼ですが
行列・人混み…大の苦手な我が家なのでした。
スポンサーリンク
元気な息子たちに振り回される私、
30代 専業主婦です。どうもこんにちは(・ω・)ノ
我が家の休日子連れお出掛け!
今回の行き先は…
(土曜) 札幌市下水道科学館
(日曜) 大通公園
札幌市下水道科学館
札幌市下水道科学館は北区麻生町にあり、入館料・駐車場代無料で
下水道の世界や下水道に関わる仕事について学べる施設です。
我が家は以前にも行ったことがあるのですが
今年2~3月頃に展示がリニューアルされたらしく
幼児・小学生連れで行ってまいりました。
入館してすぐ目に飛び込んできたのがコチラ▼
床に流れる川の絵が描いてあって
それをタブレットを通して見てみると…
魚が泳ぎ出したり、大きな熊が出現したり!
「豊平川ネイチャースコープ」という展示。
生き物を探してみたり、
浮かび上がった映像に触ろうとするんだけど
触れない~といった感じで、息子らは楽しんでおりました。
もう少し高学年になれば、
タブレットの中の図鑑で生き物について学ぶ
という使い方も出来るんですけどね。うちはまだ…
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
すぐ隣には
「水環境インパクトウォーク」という展示。
天井から床に映像が投影されていて
子ども達はそれを追いかけたり、ゲームで遊んだりして楽しみます。
どこかのアウトレットにも同じシステムがあり
遊ばせたことがあったけれど、今回も
息子らは狂ったように盛り上がっていました。
(私も少し参加してみたら、めっちゃ足踏まれました…)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以前来た時のことを覚えておらず
私には全てが新しく見えました(笑)
展示物の全てを写真に残していませんが、
ゲーム感覚で体験できるものがたくさん!
昭和生まれの私から見ると
近代的な科学館だなぁって。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これまた写真にありませんが
「遠隔操作マスター」という展示。
ほぼゲーム!ちょっと難しくて楽しい!
近未来のテレビカメラ車で
下水道管の点検に挑戦するというもの。
自分で操縦桿を握り、
下水道内を潜水艦で進んでいくような感じ
と言ったら伝わるかしら?無理?でも写真ない!
1回あたり約5分の体験。
並んでいたら待ち時間は思ったよりかかる。
3人並んでいたら約20分?覚悟して~!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でもね
他にもいろいろありましたけどね
そんなハイテクな展示よりハマったのが
キッズスペースのパイプゲーム?
塩ビパイプを組み立てて遊ぶんですけど
これをいつまでもやってる!
パズルと積み木とブロックを合わせた魅力?
他に塗り絵やビー玉迷路もあったけれど
見向きもしない!
あまりに塩ビ管に夢中だから
帰りにホームセンターで買おうか考えたもんね
結局、カットや面取りの手間、
継手を買い揃える費用、
おもちゃが増えて部屋が荒れること
を考えて購入は断念しましたが、
それくらい気に入って遊んでいました
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
我が家の場合、まだちょっと幼くて
下水道について学べたかは非常に怪しいのですが、とても楽しく過ごせました。
もう少し大きくなったら
学校で見学に行ったりするのかなぁ?
おまけ
現在、大通公園で開催中のイベント『さっぽろオータムフェスト2018』
大通公園を会場に、
エリアごとに異なる雰囲気の中、
道内各地の様々な食べ物飲み物が楽しめます
イベント本来の目的は
道内各地域の「食」のアンテナショップとして
北海道全体の活性化に貢献する
…というきちんとしたのがあるんですけど
つまりは最高の食べ歩きイベントなんです!
◆会場構成◆
1丁目 さっぽろオクトーバーフェスト2018
4丁目 SAPPORO WELCOME PARK
5丁目 HOKKAIDOラーメン祭り2018&喰い倒れ広場
6丁目 あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザール
7丁目 大通公園7丁目BAR
8丁目 さっぽろ大通ほっかいどう市場
10丁目 Oh!ドーリファーム“お肉じゅっ丁目”
11丁目 THE Autumun -食のクリエイトステージ-
これだけ大規模で、
さらにお店が入れ替わることもあるので
何度行っても楽しめそうですよね~。
混んでるんだろうな~と思いつつ行ってみました。
天気最高。秋晴れ。
噴水見て遊びたがる息子↓
9月の北海道でびしょ濡れ=高確率で発熱
でしょうから、全力で阻止。ミッション成功。
いざイベント会場行ってみるとですね、
予想を超えた混雑ぶり。
我が家、諦めました。
地下街に入ってお昼ご飯。
その後、地上に戻るも
腹も満たされ行列に並ぶ気になれず。
並んでいなかったところでデザートのみGET
これだけ食べて公園で遊んで帰ってきました。
我が家は一体何しに行ったのでしょう。
コンビニで帰宅前のコーヒーブレイク。
大通である必要まるでナシ。
食いしん坊としては不完全燃焼ですが
行列・人混み…大の苦手な我が家なのでした。
\こんなトラコミュどうでしょう/
北海道札幌市での生活
子育てを楽しもう♪
北海道グルメ最前線!!
ソフトクリーム lovers♪
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりに応援よろしくお願いします
いつもありがとうございます!
* * * * *
北海道札幌市での生活
子育てを楽しもう♪
北海道グルメ最前線!!
ソフトクリーム lovers♪
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりに応援よろしくお願いします
いつもありがとうございます!
* * * * *
コメント