2018年9月6日(木)午前3時頃に発生した
北海道胆振東部地震より一週間が経過しました。
この度の地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
私自身も震度5強~6弱を記録した地域に住んでおりますが、幸いにも現時点では大きな被害もなく、平穏を取り戻しつつあります。
この雑記ブログでは、なるべく前向きで楽しい出来事等を残していきたかったことや、地震直後に(我が家は無事でしたが)実家と連絡が取れずに安否がわからなかった不安、ライフラインや物流面で今後の生活への不安があったことなどから、自分自身の気持ちの整理がつかず、なかなか筆を取れずにいました。
しかし一週間が経過し、日常に戻りつつあることで、やっと心に余裕が出てきましたし、忘れたいけれど忘れたくないこともあるので、防災の素人ではありますが、私個人が感じたことなどを書かせていただこうと思います。
ご不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
震災に関する話題を目にしたくないという方は、これ以降はスルー願います。
地域により大きく差はありますから
『我が家の場合』の話です
6日(木) 3時過ぎ 地震発生
…家が壊れるかと思った。でも息子ら熟睡。
地震発生の数分後に停電。
…ガスは使えたが元栓閉めとく。
…水道も使えたが断水に備えて貯水。
朝、ママ友LINE・ラジオで小学校休校を知る。
不安を煽るデマがいくつも拡散される。
14時半頃 電気復旧。
…地域により差があり、これはかなり早い方。
余震・本震が怖くてとりあえず家にこもる。
実家とは連絡とれず。
7日(金) 休校。
午後、市内在住の妹と合流。
…無事。でも妹の家は停電継続中。
夕方、地震後初外出。
…コンビニへ行くも大した買い物は出来ず
22時半、祖母より電話あり。
…無事。電気復旧したと。
8日(土) 早朝、妹が実家(祖母と同市)へ向かう。
朝、実家から電話あり。やっと安否確認。
…めっちゃ無事。冷蔵庫の中身は逝ったと。
9日(日) 物流の回復を少しずつ実感
…近所のスーパーにも食料品が出回る。
10・11日(月・火) 学校再開。3時間授業。給食無。
12日(水) 通常授業。給食再開。
スーパーへ買物
…納豆と乳製品はほぼ無い以外は問題無?
そんな感じの一週間でした。
ガス・水道が使えたこと
電気が半日で復旧したこと
食料品が買い溜めしてあったこと
ラジオ・ランタン・モバイルバッテリーがあったこと
など、我が家は恵まれた状況でした。
独身の妹は、食べ物も電気も無く
ラジオもバッテリーもありませんでした。
オール電化の義実家は
小さなカセットコンロを使ってなんとか食いつなぎ
祖母は、マンション住まいのため水が使えず。
エレベーター使えず、バス運休、タクシー呼べずで停電中は買物には行けなかったと。
老若男女問わず、
大変な思いをしたことでしょう。
備えようと思うと、何から手を付けて良いやら…
で、考えているうちに面倒になって後回し。
というのが私のパターンです。
「完璧」を目指すとしんどいので
ひとつひとつを切り取って
ひとつひとつに備えることから始めていこうかと思います。
今回の場合で言うと、
「地震」と「電気」
・背の高い家具はつっぱり棒
・腰高の家具には耐震マット
・高い所に重い物・壊れ物は置かない
そんなところでしょうか。
でもそのおかげか、棚が倒れたり、引き出しがとび出したりということはありませんでした。
我が家はとりあえず、もう少し不用品を処分したりして、物を減らす努力をしないとな~と思っています。断捨離!
普段どれだけ電力に依存しているか身に沁みました。
テレビが見れない!!
インターネット(スマホ)も使えない!
自分が今どんな状況にいるのか
世間が今どうなっているのか
情報が無いと困るし、とてつもなく不安
替えが無くても結構長時間使えますよね。
ほぼリアルタイムの情報を得ることができました。
交通機関がどうなっているのか、避難所や給水所がどこなのか、ライフライン復旧の目処はあるのかなど。
一家に一台!ラジオ必要!!
モバイルバッテリーも夫が買っていた物なので
私は詳しくないのですが、大活躍。
電話もインターネットも出来るスマホは便利
だけども充電の消費が激しい。
今回の混乱の中で、スマホの充電が切れる瞬間はなんだか、「孤立…」とか「終わった…」みたいな、外界からシャットアウトされてしまったような、そんな感覚に陥りました。
値段は高くなりますが、家電が使えるほどの大容量のバッテリーも世の中にはあるんですね。
現時点では購入は考えていませんが、そういう対策グッズもあるのだなと
もちろん懐中電灯もあると良し。
例えば、家族4人でランタン1つの場合、
誰かがトイレに行こうと思うと……
食事の準備をしようと思うと…困りますよね。
それだけ電池のストックも必要になりますが
そんな時の我が家の気休めソーラーランタン
電池不要で明るさGET
ただし充電が必要なので予め充電しておくか
晴れ間に充電出来ていないと使えない
一応モバイルバッテリーにもなるらしいですが
そのようには使いませんでしたので、
その機能についてはノーコメントです。
地震直後はどこへ行っても電池が手に入らないような状況でしたから、電池が無くてもなんとかなる!というのは心の拠り所になりました。
●ガスが使えなかったら?
●水道が使えなかったら?
●冷暖房が必要な季節だったら?
●電話回線・ネットが使えなかったら?
●買い溜めしてないタイミングだったら?
などなど。他にもありそうですね。
考えなければならないことがたくさんあります。
今回の地震を機に、
ひとつひとつ備えていかねばと思っています。
デマやフェイクニュース
今回もありました。
「知り合いの消防士から」
「災害対策本部の友人から」
「NTTの方から」
「自衛隊の方から」などで『拡散希望』
とグループLINEでいくつも回ってきました。
内容は主に注意喚起です。
中には本当の情報もあったかもしれません。
私の場合はそれによって最悪の場合を想定して備えようという後押しにはなりましたが、混乱したり、さらなる不安に苛まれた人もいたかもしれません。
作成者に悪意があったとしても、
拡散した人達は善意からだったと思います。
気を付けたいですね。
ニュースではコンビニ・スーパー・薬局・ホームセンター・ガソリンスタンド…どこも大行列だと。
でもちびっこ連れだと厳しいですよね。
お店まで行くのも、長時間並ぶのも、人混みの中を幼児連れで買い物するのも。
たまたま今回はなんとかなったけれど
食品・飲料水など、もう少し計画的に備蓄しないとな~と反省しました。
キャンプが趣味の夫のおかげで用品的には結構助かりましたが、当の本人(夫)は仕事の為にほぼ不在。
家族のために私がもっとしっかりせねば!!
と思わされました。
今だけソワソワするのではなく
しっかり実現していこうと思います。
スポンサーリンク
北海道胆振東部地震より一週間が経過しました。
この度の地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
私自身も震度5強~6弱を記録した地域に住んでおりますが、幸いにも現時点では大きな被害もなく、平穏を取り戻しつつあります。
この雑記ブログでは、なるべく前向きで楽しい出来事等を残していきたかったことや、地震直後に(我が家は無事でしたが)実家と連絡が取れずに安否がわからなかった不安、ライフラインや物流面で今後の生活への不安があったことなどから、自分自身の気持ちの整理がつかず、なかなか筆を取れずにいました。
しかし一週間が経過し、日常に戻りつつあることで、やっと心に余裕が出てきましたし、忘れたいけれど忘れたくないこともあるので、防災の素人ではありますが、私個人が感じたことなどを書かせていただこうと思います。
ご不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
震災に関する話題を目にしたくないという方は、これ以降はスルー願います。
これまでの経過
まず、前提として…地域により大きく差はありますから
『我が家の場合』の話です
6日(木) 3時過ぎ 地震発生
…家が壊れるかと思った。でも息子ら熟睡。
地震発生の数分後に停電。
…ガスは使えたが元栓閉めとく。
…水道も使えたが断水に備えて貯水。
朝、ママ友LINE・ラジオで小学校休校を知る。
不安を煽るデマがいくつも拡散される。
14時半頃 電気復旧。
…地域により差があり、これはかなり早い方。
余震・本震が怖くてとりあえず家にこもる。
実家とは連絡とれず。
7日(金) 休校。
午後、市内在住の妹と合流。
…無事。でも妹の家は停電継続中。
夕方、地震後初外出。
…コンビニへ行くも大した買い物は出来ず
22時半、祖母より電話あり。
…無事。電気復旧したと。
8日(土) 早朝、妹が実家(祖母と同市)へ向かう。
朝、実家から電話あり。やっと安否確認。
…めっちゃ無事。冷蔵庫の中身は逝ったと。
9日(日) 物流の回復を少しずつ実感
…近所のスーパーにも食料品が出回る。
10・11日(月・火) 学校再開。3時間授業。給食無。
12日(水) 通常授業。給食再開。
スーパーへ買物
…納豆と乳製品はほぼ無い以外は問題無?
そんな感じの一週間でした。
ガス・水道が使えたこと
電気が半日で復旧したこと
食料品が買い溜めしてあったこと
ラジオ・ランタン・モバイルバッテリーがあったこと
など、我が家は恵まれた状況でした。
独身の妹は、食べ物も電気も無く
ラジオもバッテリーもありませんでした。
オール電化の義実家は
小さなカセットコンロを使ってなんとか食いつなぎ
祖母は、マンション住まいのため水が使えず。
エレベーター使えず、バス運休、タクシー呼べずで停電中は買物には行けなかったと。
老若男女問わず、
大変な思いをしたことでしょう。
これからを考える
『防災』と言えば短い言葉ですが備えようと思うと、何から手を付けて良いやら…
で、考えているうちに面倒になって後回し。
というのが私のパターンです。
「完璧」を目指すとしんどいので
ひとつひとつを切り取って
ひとつひとつに備えることから始めていこうかと思います。
今回の場合で言うと、
「地震」と「電気」
地震に備える
我が家でやっていたのは・背の高い家具はつっぱり棒
・腰高の家具には耐震マット
・高い所に重い物・壊れ物は置かない
そんなところでしょうか。
でもそのおかげか、棚が倒れたり、引き出しがとび出したりということはありませんでした。
物によっては百均にもありますし、賃貸住宅でも出来る地震対策は他にもあると思います。
我が家はとりあえず、もう少し不用品を処分したりして、物を減らす努力をしないとな~と思っています。断捨離!
停電に備える
今回すごく困ったのがコレ!停電!!普段どれだけ電力に依存しているか身に沁みました。
テレビが見れない!!
インターネット(スマホ)も使えない!
自分が今どんな状況にいるのか
世間が今どうなっているのか
情報が無いと困るし、とてつもなく不安
『情報を得るために』
活躍したのはラジオとモバイルバッテリーラジオは電池が無いと使えないけれど
替えが無くても結構長時間使えますよね。
ほぼリアルタイムの情報を得ることができました。
交通機関がどうなっているのか、避難所や給水所がどこなのか、ライフライン復旧の目処はあるのかなど。
一家に一台!ラジオ必要!!
モバイルバッテリーも夫が買っていた物なので
私は詳しくないのですが、大活躍。
電話もインターネットも出来るスマホは便利
だけども充電の消費が激しい。
今回の混乱の中で、スマホの充電が切れる瞬間はなんだか、「孤立…」とか「終わった…」みたいな、外界からシャットアウトされてしまったような、そんな感覚に陥りました。
値段は高くなりますが、家電が使えるほどの大容量のバッテリーも世の中にはあるんですね。
現時点では購入は考えていませんが、そういう対策グッズもあるのだなと
『灯りを得るために』
夫のキャンプ趣味に感謝。ランタンですよね。もちろん懐中電灯もあると良し。
理想を言うと、灯りは、部屋の数または人の数だけあった方がいいと思います。
例えば、家族4人でランタン1つの場合、
誰かがトイレに行こうと思うと……
食事の準備をしようと思うと…困りますよね。
それだけ電池のストックも必要になりますが
そんな時の我が家の気休めソーラーランタン
ただし充電が必要なので予め充電しておくか
晴れ間に充電出来ていないと使えない
一応モバイルバッテリーにもなるらしいですが
そのようには使いませんでしたので、
その機能についてはノーコメントです。
地震直後はどこへ行っても電池が手に入らないような状況でしたから、電池が無くてもなんとかなる!というのは心の拠り所になりました。
その他
今回の我が家は大丈夫でしたが、上記の他に●ガスが使えなかったら?
●水道が使えなかったら?
●冷暖房が必要な季節だったら?
●電話回線・ネットが使えなかったら?
●買い溜めしてないタイミングだったら?
などなど。他にもありそうですね。
考えなければならないことがたくさんあります。
今回の地震を機に、
ひとつひとつ備えていかねばと思っています。
こんな時に!…こんな時だからこそ?
震災が起こるたびに話題に上っていたデマやフェイクニュース
今回もありました。
「知り合いの消防士から」
「災害対策本部の友人から」
「NTTの方から」
「自衛隊の方から」などで『拡散希望』
とグループLINEでいくつも回ってきました。
内容は主に注意喚起です。
中には本当の情報もあったかもしれません。
私の場合はそれによって最悪の場合を想定して備えようという後押しにはなりましたが、混乱したり、さらなる不安に苛まれた人もいたかもしれません。
作成者に悪意があったとしても、
拡散した人達は善意からだったと思います。
気を付けたいですね。
おまけ
私は家に引きこもっていましたがニュースではコンビニ・スーパー・薬局・ホームセンター・ガソリンスタンド…どこも大行列だと。
でもちびっこ連れだと厳しいですよね。
お店まで行くのも、長時間並ぶのも、人混みの中を幼児連れで買い物するのも。
たまたま今回はなんとかなったけれど
食品・飲料水など、もう少し計画的に備蓄しないとな~と反省しました。
キャンプが趣味の夫のおかげで用品的には結構助かりましたが、当の本人(夫)は仕事の為にほぼ不在。
家族のために私がもっとしっかりせねば!!
と思わされました。
今だけソワソワするのではなく
しっかり実現していこうと思います。
\こんなトラコミュどうでしょう/
災害・地震・防災
災害に遭遇した時に必要なものは?
北海道札幌市での生活
子育てを楽しもう♪
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりに応援よろしくお願いします
いつもありがとうございます!
* * * * *
災害・地震・防災
災害に遭遇した時に必要なものは?
北海道札幌市での生活
子育てを楽しもう♪
* * *
最後まで読んで下さり、ありがとうございます
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングサイトへの登録がなくても、
クリックで私のポイントがアップする仕組みです。
いいね 代わりに応援よろしくお願いします
いつもありがとうございます!
* * * * *
コメント